モデル体型になるには?理想のモデル体型になるための食事やトレーニング方法!
誰もが憧れるモデル体型になりたい!
そう思っている人は、きっと多いはず。
でも、実際にモデル体型を目指すといっても、単に痩せるだけだと、健康的で美しくはなれませんよね。
ここでは、モデル体型になるにはどうすればよいのか、その基準やダイエット方法などについてまとめました。
目次(Contents)
モデル体型ってそもそも何?理想の身長別体重とは
誰もが憧れるモデル体型とは、「BMI数値が低い」、「肩甲骨が正しい位置にある」、「身体のバランスが整っている」体型です。
「BMI」とは、肥満度を割り出すことのできる数値で、身長と体重から出すことができます。
ですからモデル体型は、この肥満度の数値が低いことが条件になります。
「肩甲骨」は、背中にある骨で、立った時に耳たぶの延長線上に肩先があること、背骨の両サイドに平行で、左右対称であることが正しい位置だそうです。
常に姿勢が良いこともモデル体型には、重要ですね。
また「身体のバランスが整っている」とは、身長、スリーサイズ、骨格などのバランスのことです。
ただ痩せているだけでは、モデル体型ではないことが分かりますね。
では、理想のモデル体型の身長別体重は、どれぐらいなのか、見てみましょう。
150cm…40.5kg
155cm…43.25kg
160cm…46.08㎏
165cm…49.01kg
170cm…52.02kg
現在の自分の体重よりかなり軽い、自分は、肥満ではないかと感じた方もいるのではないでしょうか。
でもこれは、モデル体重で、適正体重とは、また違うので、太り過ぎだと凹まないでくださいね。
肥満度は、BMIで調べることができます。
モデル体型の計算方法。BMI計算式とは?
モデル体型は、モデル体重だけなく、BMI計算式で、調べることができます。
先ほどのモデル体型の条件の中で、「BMI数値が低い」ことがありましたが、具体的にBMI計算式を見てみましょう。
まず、BMIは、「ボディマス指数 Body Mass Index」が省略されたものです。
体重と身長によって肥満度を割り出すことができます。
BMI計算式は、体重 (kg) ÷ ( 身長 (m) × 身長 (m) )。
この計算式から割り出された数値、17~19がモデル体型の理想とされています。
逆に20を超えるとぽっちゃりとなるようです。
しかしBMI数値が低いだけが、モデル体型ではないので、あまり体重やBMI数値を気にしすぎないようにしましょう。
モデル体型になるには?ダイエット編
モデルさんや元モデル芸能人など、憧れるモデル体型の持ち主は、モデル体型になるためには、様々なダイエット法を取り入れているようです。
モデル体型を手に入れるために実践しているダイエット方法をご紹介します。
色々試してみて、自分に合ったダイエット法を見つけたいですね。
ローラさんのダイエット
すらっとしていて、スタイル抜群なローラさんですが、元々は、太りやすい体質だそうです。
食事では、グルテンフリーダイエット、グリーンスムージーダイエット、チアシードダイエット、キアヌダイエットを取り入れているそうです。
グルテンフリーダイエットは、小麦や大麦などに含まれているグルテンを摂らないダイエット。
小麦の代わりに消化が早く筋肉となりやすいご飯を食べるように心がけているとか。
ダイエットのためと言っても甘いものを我慢するのは、ストレスがたまり、つらいですよね。
ローラさんは、大好きなパンケーキを食べるためにグルテンフリーで、米粉パンケーキを食べるなど工夫されているようです。
これなら、罪悪感なく、ときどき甘いものもご褒美で食べられ、嬉しいですね。
また、グリーンスムージーダイエットは、ミキサーに果実や緑黄色野菜を入れて、グリーンスムージーを作り、摂取するダイエットです。
野菜や果実に含まれる食物繊維や栄養素、酵素を摂ることができるので、美肌になり、痩せやすい体質に改善してくれます。
体質も改善できて、美肌も手に入れられるなんて、一石二鳥ですね。
チアシードもキアヌもどちらもスーパーフードと言われています。
水に浸すとチアシードは、10倍に、キアヌは、5倍に膨らむので、少量食べることで、満腹感を感じることができます。
ローラさんは、朝食やおやつにスーパーフードを取り入れたり、料理に使用したり、しているようですよ。
スパーフードは、食べる美容液と呼ばれるほど、美容に効果が期待できる食べ物なので、ぜひ取り入れたいですね。
他にもウォーキングやランニング、ホットヨガなどの運動も取り入れているようです。多忙な中、空き時間にスポーツジムなどに通っているようですよ。
やはりあの素敵なモデル体型を維持するには、さまざまな努力をされているんですね。
関連記事 果物と青汁を混ぜたフルーツ青汁。作り方や飲み方、気になる効果は?
中村アンさんのダイエット
雑誌やバラエティで大人気の中村アンさん。
最近は、ドラマにも出演し、健康的で美しいモデル体型に目が離せなかった方も多いのではないでしょうか。
そんな美しいモデル体型をお持ちのアンさんは、実は、学生時代は、60kgとぽっちゃりめだったそうです。
現在の姿からは、想像もつかないですよね。
現在の素晴らしいモデル体型になるためには、どんなダイエットを取り入れてのか気になりますね。
中村アンさんの食生活は?
雑誌やバラエティで大人気の中村アンさん。
アンさんは、食生活にかなり気を配っているようです。
糖質制限を行い、たんぱく質が多いものを摂るよう心がけています。
糖質をまったく摂らない生活ではなく、夕食だけおかずのみにするなど、糖質を制限する方法をとっているよう。
極度に糖質を制限するのではなく、バランスも考えられているようですね。
また、アンさんは、蕎麦が大好きで、よくランチなどに食べています。
蕎麦は、低GI食品であり、脂肪や糖質の代謝をサポート、腸内デトックス効果などダイエットの強い味方です。
蕎麦好きもダイエットに功を奏していますね。
カフェやレストランなどでランチも良いですが、ランチを蕎麦に変えるだけでもダイエット効果が期待できます。
夜、お腹がすくことってありませんか。
特に炭水化物(糖質)を抜くとなおさら、お腹がすいてしまうことも。
みなさんは、夜に小腹がすくと何を食べているでしょうか。ついついお菓子を食べてしまう方もいるのではないでしょうか。
小腹がすいた時にアンさんが食べているのは、納豆だそうです。
もともとアンさんは、納豆が苦手だったようですが、ダイエットで納豆を取り入れたことで好きになったようですよ。
納豆には、脂肪を燃焼してくれるたんぱく質やむくみを解消してくれるカリウムや脂肪を溜めこまない成分が含まれています。
また女性に嬉しいイソフラボンも含まれているので、ダイエットしながら、綺麗になれますね。
納豆を買いだめして、小腹がすいたときは、ぜひ納豆オムレツを試してましょう。
中村アンさんのトレーニング方法は?
アンさんは、腹筋もくっきりと割れていて、筋肉もある健康的で美しいモデル体型です。
そんなアンさんは、ダイエットにクロスフィットを取り入れているようです。
クロスフィットとは、日常生活で行う、歩く、走る、起き上がるなどの動作をベースに有酸素運動と無酸素運動を一緒に短い時間、全力で行うトレーニングです。
例えば、1時間ジョギングするよりも10分間全力で走る方が体に負荷がかかり、短い時間で体を鍛えることができるという考えです。
クロスフィットでは、脂肪燃焼はもちろん、代謝や体力や筋力アップ、心肺機能強化などダイエットに嬉しい効果が期待できます。
主な内容は、バーベルやダンベルなど器具を使用した運動、腕立て伏せや腹筋など自分の体重を利用した運動、縄跳びやランニングなどの3つの動作を繰り返し、時間内に行います。
きつそうだと感じるかもしれませんが、慣れてくると前回よりセット数が多くできたなどゲームをクリアする感覚で楽しんで取り組む方もいるようです。
アンさんには、このクロスフィットがとても合っているようですね。
気になる方は、クロスフィットを行っているスポーツジムを一度覗いてみましょう。
ダレノガレ明美さんのダイエット
モデルやバラエティに引っ張りだこのダレノガレさん。
可愛くて、スタイル抜群のモデル体型は、みんなの憧れですよね。
そんなダレノガレさんもMAX体重は、65kgもあったそうです。
太りやすい体質のようですが、あのモデル体型を維持するのは、秘密がありそうですね。
ダレノガレさんが行ったダイエット方法は、スポーツジムのプールで100mを泳ぎ、その後歩く。
これを1時間半も続けていたようです。
また必ず1時間は、どんなことがあってもウォーキングをしていたとか。
1つのことを毎日継続するってなかなか難しいですよね。
他にも食事のとり方にも工夫がされていました。
朝は、黒ゴマ豆乳バナナジュース、お昼は、和食中心の食べたいもの、夜は、野菜やおかずのみ。
ダレノガレさんも夜は、炭水化物は、控えていたようですが、お昼に食べたいものを食べることでストレスもあまり感じなかったのでは、ないでしょうか。
また美脚を手に入れるためにお風呂上がりのマッサージも欠かさなかったようです。
ボディクリームで、下から上へリンパを刺激するようにマッサージすると脚が細くなったとか。
ダレノガレさんもモデル体型を維持するために日々、努力されているんですね。
みなさんは、誰のダイエット方法が気になりましたか。
気になったダイエットを試してみて、自分にあったダイエット方法を見つけましょう。
モデル体型になるには?運動・筋トレ編
モデル体型になるには、太りにくく、痩せやすい体を作ることが大切です。
そのためには、筋肉量を増やし、基礎代謝をあげる必要があります。
また、筋肉量が増えると上向きのヒップ、引き締まったウエストも手に入れることができ、理想のモデル体型になれますね。
筋肉量を増やすためには、ハードな運動や筋トレが必要だと考えていませんか。
しかし、きついと長続きしませんよね。
筋トレのためにスポーツジムに通うという方法もありますが、何より大切なのは、自分に合う方法を継続することです。
ですから、激しい運動ではなく、毎日続けられる運動をすることが大切。
まずは、テレビを見ながらなどスクワットや腕立て伏せなど、家でできるエクササイズから始めてみることをおすすめします。
その後、ウォーキングなどの有酸素運動を取り入れることで、脂肪を燃焼し、筋肉をつけていきましょう。
モデル体型になるには?食事編
モデル体型になるためには、カロリーを抑えることが大切と、食事を抜いて、食べないダイエットをしようと考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、モデル体型になるためには、それは、逆効果です。
確かに食べないことで、体重が減少したり、サイズダウンできたり、と痩せることはできるかもしれません。
しかし、体調を崩してしまっては、意味がありませんよね。
また無理なダイエットだと、リバウンドしてしまったり、ホルモンバランスが乱れてしまったりすることも。
ですから、モデル体型になるには、食べないダイエットは、控えましょう。
モデル体型を維持したり、肌や筋肉を作ったりするために必要になってくるたんぱく質。
たんぱく質を摂らず、不足すると、筋トレをしても筋肉が作られず、モデル体型とは、程遠い体形になってしまいます。
ですから、肉、魚、卵、乳、大豆などの5大たんぱく源を意識して摂るようにしましょう。
健康な体にも導いてくれるので、綺麗に痩せることができます。
また必要な栄養素を摂るためにも食事は、1日3食しっかりと摂るように心がけましょう。
関連記事 痩せる朝ごはんメニューは?簡単にダイエットできる朝食レシピ
モデル体型になるには?生活習慣編
モデル体型になるには、運動、筋トレや食事を気にかけることは大切ですが、生活習慣にも気をつけることが大切です。
毎日、十分な睡眠時間は、取れていますか。
仕事が忙しい方、子育て中の方は、十分な睡眠がとれないことも多いのではないでしょうか。
睡眠不足は、体調不良や肌荒れ、また痩せない原因を招いてしまうことも。
睡眠不足の状態により、成長ホルモンの絶対量が減り、代謝が落ちてしまうようです。
また、睡眠中には、筋肉などの体の組織が再生されます。
睡眠が不足すると筋肉や体の組織が再生することを阻んでしまいますね。
筋肉量が減ると代謝が低下し、どんどん痩せにくくなってしまいます。
ですから、しっかりと十分な質の高い睡眠を取るようにこころがけましょう。
仕事や育児で多忙な方もたまには、家事を翌日に回すなどして、睡眠を優先してみてくださいね。
質の高い睡眠のために、寝る前のスマホはNGです。
またモデル体型を目指すあまりに食べたいものを我慢しすぎて、ストレスが溜まってしまうことがあるかもしれません。
しかし、ストレスは、リバウンドを招いたり、体に不調をもたらしたり、良い効果を与えません。
ですから、たまには、自分にご褒美を。
ストレス解消方法を見つけ、無理なく、憧れのモデル体型を手に入れましょう。
関連記事 フルーツグラノーラダイエットは痩せる?カロリー・コスパのよいダイエット法
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/