ハホニコトリートメントで美髪になる!成分や効果、おすすめの使い方
2018/06/29
よく耳にする「ハコニコトリートメント」。
ハホニコって、どのようなトリートメントかご存じですか?
美容室でも市販でもよく見かけますが、他のトリートメントよりそんなに良いのでしょうか?
ここでは、ハコニコトリートメントの効果や違いをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次(Contents)
ハホニコってそもそも何?
ハホニコトリートメント、よく耳にしますよね。
でも、名前を聞いても、どのようなトリートメントかわかりづらくないでしょうか。
ハホニコトリートメントは、とくに美容室で使われていることが多く、髪の傷みがひどい人によく使われています。
傷みに効果があるハホニコトリートメントの「ハホニコ」って変わった名前ですよね?
ハホニコは会社の名前
ハホニコトリートメントの「ハホニコ」とは、ハホニコトリートメントを開発・販売する会社「株式会社ハホニコ」からとられた名称です。
でも、「ハホニコ」っていったいどういう意味なのでしょう?
調べたところ、
「ハッ」と驚いてもらい、「ホッ」と安心して、「ニコッ」と笑顔にする。
この感動のプロセスが、生活習慣になってほしいという考えから、社名になったそうです。
おもしろいですよね!
美容室用のハホニコトリートメントがある
ハホニコトリートメントは、髪を集中的にケアできるように、美容室用のトリートメントを販売しています。
なぜ美容室用なのかというと、市販のトリートメントと違って、ハホニコは使い方が複雑で、失敗すると髪がきれいにならないからです。
どうしても自分でケアができない人は、美容室でハホニコトリートメントをしてもらうと、きれいになるでしょう。
とくに傷みがひどくて、パサつきがおさまらない人にはおすすめです。
市販のハホニコトリートメントもある
ハホニコトリートメントは、美容室用のトリートメントも市販のトリートメントも、両方販売している珍しいトリートメントです。
市販のトリートメントは、先ほど紹介した美容室用のトリートメントよりも、使い方を簡単にしています。
気軽に失敗したくない人は、市販のトリートメントで十分ですが、痛みが激しい人は、市販のトリートメントでは補いきれないかもしれません。
ハホニコトリートメントの種類と成分
ハホニコトリートメントは、他のトリートメントと比べて、髪にいい成分が多く入っていて、仕上がりが大きく違います。
その成分の違いのおかげで、髪を修復できるのですが、どのような成分の違いがあるのでしょうか?
種類もそれぞれ出ているので、参考にしてください。
ハホニコトリートメントの種類
ハホニコトリートメントには、種類がたくさんあります。
髪質によって使いわけるように、種類がいろいろ作られています。
自分に合ったハホニコトリートメントを見つけることがおすすめです。
ハホニコトリートメントには、キラメラメとザラメラメというシリーズがあります。
キラメラメのハホニコトリートメントは、ザラメラメよりも「サラサラになる」ように作られたトリートメントです。
また、ザラメラメのハホニコトリートメントは、キラメラメよりも「しっとりする」トリートメントで、傷みが激しい人向けのトリートメントになります。
好みがわかれますが、集中トリートメントをするなら、ザラメラメをしたほうが、効果を実感しやすいのでおすすめです。
ハホニコトリートメントの成分
ハホニコトリートメントの特徴は、「18-MEA」が入っていることです。
この18-MEAは、髪のバリアの役割をもつキューティクルを修復させるところがポイントです。
ハホニコトリートメントは、3本にわかれていて、最初につける1剤に、この成分が入っています。
18-MEAは、メチルエイコサン酸ともいい、キューティクルの表面にくっつく働きをもっている、不思議な成分。
本来、髪の毛は死んだ細胞といわれているので修復は不可能ですが、キューティクルにくっつくので修復されたように、コーティングされるわけです。
ハホニコトリートメントが人気の理由は、この成分が入っているためと思っていいでしょう。
ハホニコトリートメントとそれ以外のトリートメントの違い
ハホニコトリートメントの違いをあえて説明するなら、ハホニコトリートメントは、トリートメントを得意とする会社が作ったものといえます。
それ以外のトリートメントは、さまざまなヘアケア用品を作ったうえで、トリートメントを作っています。
しかし、ハホニコトリートメントは、トリートメントを作るのに専念して作ったと思っていいほどの、力の入れようです。
それくらい、髪をきれいに修復させるトリートメントには、信頼がある会社でしょう。
ハホニコトリートメントの効果的なやり方・手順
ハホニコトリートメントは、一般的なトリートメントと違い、3本のトリートメントを使います。
正しい使い方をしないと、髪がきれいにならないので、やり方を覚えておきましょう。
美容室でも似たようなことをするので、正しい手順でトリートメントができれば、間違いなくきれいな髪になりますよ。
1. シャンプーでしっかり汚れをおとしておく
まず、ハホニコトリートメントをする前に、シャンプーで髪の毛の汚れを落としておきましょう。
どのトリートメントでも同じですが、汚れが落としきれていないところへ、トリートメントをすると、汚れの上からコーティングしてしまい、きれいにできません。
とくに、ワックスやスプレーのような整髪料がついているときは、念入りに洗ってください。
2. 1剤をつけてもみこんで吸収させる
先ほど紹介したように、1剤には、ハホニコトリートメントの重要な成分である「18-MEA」が、たくさん含まれています。
それを吸収させるため、しっかり浸透させるように、髪にもみこみましょう。
温かいお湯で髪が濡れているときは、とくに吸収されやすく、バリアとなるキューティクルが開いている状態なので、とくにチャンスです。
しっかりもみこんで、1剤を浸透させましょう。
しかし、ここで注意しないといけないポイントがあります。
しっかり浸透させようと、ハホニコトリートメントをたくさん使いすぎると、髪の毛がしっとりしすぎてしまうのです。
そのため、自分に合った量を見つけることが必要。
髪が長めの人は、4プッシュくらいがおすすめでしょうか。
3. ヌルヌルがなくなるまでしっかりゆすぐ
しっかり浸透させたら、ヌルヌルがなくなるまで、お湯でしっかり洗い落としましょう。
なぜかというと、次のトリートメントが、コーティングをするためのトリートメントだからです。
しっかり余分なトリートメントをおとすことで、次のトリートメントをきれいにつけられます。
かなり、しっかりシャワーをするようにして、ヌルヌルをおとしてしまいましょう。
4. タオルで水気をなくして2剤をつける
次に、髪の毛の水気をおとすために、タオルで拭きましょう。
髪の傷みが激しい人は、ドライヤーで乾かすのが理想なのですが、面倒なら、タオルで水気をふくだけでも違います。
これは、水気をなくすと、キューティクルのバリアが閉じるので、きれいにコーティングができるからです。
ある程度乾いた状態で、2剤をつけてもみこむと、さらに髪に浸透させられます。
5. 洗い流さずに3剤をつけて再びもみこむ
2剤がついている状態なので、その上から3剤のトリートメントをつけて、しっかりもみこみましょう。
この3剤は、コーティングのためのトリートメントです。
1剤をつけたときのように、しっかりもみこむと、ツヤが出てきれいになりますよ。
本格的にきれいな髪にしたい人は、コームというクシで通すと、もっときれいになるのでおすすめです。
6. ドライヤーの熱でさらに吸収力をアップ
さらにここで、3剤のトリートメントがついている状態で、ドライヤーを使うと、コーティングが髪の中まで浸透して、ツヤがさらにでます。
これは、キューティクルの特性をいかした方法で、熱を与えるとバリアが開いて、中までトリートメントが入るわけです。
ただ風をあてるだけでなく、ドライヤーの風を冷たい風と暖かい風を交互にあてることで、効果を上げられます。
それぞれ30秒ずつでいいので、実践してみましょう。
7. シャンプーをしてしっかりトリートメントをおとす
ハホニコトリートメントは、集中トリートメントとよばれるほど。
シャワーのお湯でゆすぐだけでは、トリートメントが残って、しっとりしすぎてしまいます。
シャンプーで、きれいにハホニコトリートメントを洗い流しましょう。
軽くシャンプーをつけるだけでなく、しっかりおとすことがポイントです。
関連記事 ハリやコシが出るシャンプーで髪質改善!美しい髪になる方法
ハホニコトリートメントのもちをよくするコツと、逆に、してはダメなこと
ハホニコトリートメントは、しっかり髪をきれいにするための、ヘアケア商品です。
しかし、ポイントをおさえて使わないと、もちが悪くなってしまい、使っている意味がありません。
そのコツと注意点を紹介するので、しっかり守って、ハホニコトリートメントを使いましょう。
ハホニコトリートメントのもちをよくするコツ
ハホニコトリートメントのもちをよくするコツは、何でしょうか?
それは、一般的なトリートメントと同じように、日頃の正しいヘアケアを意識することです。
髪が長い人は、お風呂あがりに、乾かすのが面倒で、そのまま寝てしまうことがありますよね。
でも、寝る前には必ずドライヤーで髪を乾かすことが、長持ちさせる一番簡単なコツになります。
さらに、ハホニコトリートメントのもちをよくさせようとするなら、睡眠の質をあげましょう。
睡眠の質が悪いと、髪の毛に必要な栄養が行きわたりません。
そうすると、髪がパサついて、トリートメントの養分が抜け出てしまうので、もちが悪くなってしまいます。
健康状態を維持させることも、ハホニコトリートメントのもちをよくさせるコツなので、覚えておきましょう。
関連記事 しっとりシャンプーで髪を保湿!まとまりのある髪で乾燥対策ハホニコトリートメントのあとに絶対してはいけないこと
逆に、ハホニコトリートメントで、絶対にしてはいけないことを、具体的に紹介します。
それは、ハホニコトリートメントをしたあとに、濡れた状態で寝てしまうことです。
これは、キューティクルから、必要な養分が抜け出る原因になってしまうからです。
濡れた状態の髪は、キューティクルというバリアが開いています。
開いたまま寝てしまうと、髪の毛がこすれて、キューティクルが剥がれ落ちてしまい、ハホニコトリートメントが流れ落ちて、効果がなくなるわけです。
せっかく、もちのいいハホニコトリートメントをしているのですから、髪の毛をしっかり乾かして、きれいな髪を持続させましょう。
ハホニコトリートメントのおすすめ市販品はこちら!
気軽にハホニコトリートメントをするなら、市販品を買うことがおすすめです。
トリートメントは、続けることで効果が出やすいといわれています。
自宅でトリートメントをすると、とても続けやすく、効果がでやすいわけです。
ハホニコトリートメントの市販品は、さまざまな種類がありますが、その中でおすすめのハホニコトリートメントを紹介します。
名前 | 特徴 |
---|---|
ビックリドカーン | 名前をみて本当にハホニコトリートメント?と思う人も多いでしょう。ハホニコが出している市販品のトリートメントなので、心配なく使っていただいて大丈夫です♪ 先ほど紹介した、3本のトリートメントではなく、これ1つで効果が出せるハホニコのトリートメントになります。 先ほど紹介した「18-MEA」がしっかりと入っているので、きれいにまとまるタイプのトリートメントです。 「3本もトリートメントをするのは面倒だよ」という人は、おすすめのハホニコトリートメントなので、迷っている人は一度使ってみてください。とくに髪の毛の多い人は、髪が爆発せずにきれいになるのでおすすめです。 |
ハホニコ ザラメラメ | 先ほど紹介した3本トリートメントがあるタイプの、ハホニコトリートメントです。もうひとつハホニコには、キラメラメトリートメントというのもあるのですが、こちらのザラメラメトリートメントのほうがしっかりまとまるようなので、こちらをおすすめします。 せっかく集中トリートメントをするなら、しっとりまとまったほうが効果を実感しやすいからです。 3つトリートメントを使うものは、少ないのでその効果を実感しておきましょう。 |
ハホニコ プロ 十六油 | こちらはハホニコがだしている、洗い流さないタイプのオイルになります。とくに特徴のある成分はありませんが、自然な仕上がりになるように作られているオイルです。 人間の皮脂に近い成分で作られているのでベタつきも少なく、ハホニコトリートメントをしたあとに、このオイルを使うことで、さらにコーティングされてもちがよくなります。 さらにドライヤーを使うことでオイルが浸透してきれいな髪になるので、先ほどのトリートメントとセットで使うのがおすすめです。 |
まとめ
ハホニコトリートメントは、ハホニコというトリートメントに特化した会社が作っている、トリートメントです。
3本がセットになっているタイプのトリートメントが有名で、「キラメラメ」と「ザラメラメ」の2種類のトリートメントがあります。
これらは、サラサラタイプとしっとりタイプと思っていいでしょう。
しっとりタイプの「ザラメラメ」のほうが、髪がまとまるので人気が高いようですね。
ハホニコトリートメントの効果を高めるためには、髪を乾かしながら、トリートメントを3回つけること。
お風呂から出たあとも、しっかりと乾かしてケアしてください。
3本もトリートメントを使うのが面倒な人は、1本にまとめているトリートメントもあります。
髪の傷みが気になる人は、ハホニコトリートメントを買って試してみませんか。
髪の引っかかりが少なくなって、きれいな髪がもちますよ♪
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/