前髪の髪型・ヘアアレンジ・セルフカット。タイプ別似合うおすすめバングは?
前髪は髪の部分のなかで、とくに目立つ部分。
ということは、前髪アレンジをおしゃれにできると、雰囲気が格段に、アップできてしまいます。
それくらい前髪は、大切なところ。
今回は、前髪アレンジについて、具体的に紹介します。
もちろん、不器用さんもいるでしょうから、簡単な前髪アレンジも選んできましたよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
目次(Contents)
簡単な前髪のヘアアレンジの方法を紹介!
前髪というのは、自分で見える部分なので、慣れてしまえば、簡単にアレンジができてしまいます。
ここでは、その中でも簡単な前髪ヘアアレンジをご紹介しますね。
もちろん慣れてしまえば、難しい前髪アレンジにも挑戦できるし、さらにおしゃれにみられますよ。
これを参考にして、ドンドン上達していってくださいね。
ポンパドール
前髪は、アレンジをしていなければ、誰でも、顔の前にたれ下がっているのが普通。
しかし、前髪をあげると、いっきに雰囲気が一変できるのが、前髪アレンジのおもしろいところです。
ということで、前髪を簡単にアップにできる、ポンパドールをやってみては、いかがでしょうか?
- 髪をやわらかく見せるために、先にカールアイロンで、毛先を巻いておく。
- おでこ側の前髪から、頭頂部に向かって狭くなるように、三角形を作る。
- その三角形の部分の、前髪だけをつまみ、コームを使って、根元に逆毛を立てる。
- 逆毛を立てた前髪を、ひとまとめに握り、後ろに持っていく。
- 前髪を握った手を、少し前に押し出して、根元が膨らむようにセット。
- スプレーをしてかるく固めたら、握っている前髪を少しねじって、ピンでとめる。
- しっかり止めたいなら、ピンを左右から止めておくと、頑丈になる。
本来前髪アレンジは、長い前髪のほうがやりやすいのですが、このポンパドールは、短い前髪でもできるんです。
さらに簡単にできるうえに、雰囲気をいっきに変えられるので、1度は挑戦してみたい、前髪アレンジですね。
くるりんぱ
すごく簡単にヘアアレンジが、できてしまうという、くるりんぱ。
これを使えば、アレンジがむずかしく思える前髪も、簡単にヘアアレンジができてしまいます。
- 前髪をひとつにまとめて、小さいヘアゴムを使って、毛先をゴムでしばる。
- ゴムから内側の、根元部分を2つにわけて、輪を作る。
- その輪のなかに、毛先を上から通す。
- ねじれた部分の形を、きれいにととのえたら、まとめていない髪をかぶせて、ゴムが見えないように隠す。
- ゴムの外側の前髪に、ヘアピンを使って、前髪をとめる。
やり方は、すごくシンプル。
ヘアゴムを毛先にしばって、くるりんぱするだけ。
あとは横に流して、ヘアピンでとめてくださいね。
それだけなのに、前髪がいい感じにねじれて、手のこんだように、見えてしまいますよ。
今までなにもやったことがない、前髪アレンジ初心者さんには、おすすめのヘアアレンジなので、ぜひやってみましょう。
ねじねじアレンジ
前髪は目立つ場所なので、少し手を加えてあげるだけでも、手のこんだアレンジに、見えてしまう特徴があります。
つまりねじっているだけでも、それなりに見えてしまうわけです。
そこで、ねじねじアレンジをおすすめします。
- 前髪をセンターにわけて、片方の前髪の毛束を、ねじって握る。
- 握っている毛束を、ヘアピンでとめる。
- 反対側の毛束も同じように、ねじって、ヘアピンでとめる。
- 味気ないときは、ヘアピンでとめる前に、リボンをつけると、ワンポイントに!
しっかりねじってしまうと、バランスがおかしく見えるので、ゆるくねじるのが、大きなポイント。
毛先をしっかりピンでとめると、崩れにくく、かわいくヘアアレンジができますよ。
失敗しない前髪のセルフカットの仕方
前髪のセルフカットは、やってみたらわかりますが、意外に難しいものです。
それは、1度でも、間違えて短く切ってしまえば、元に戻らないから……。
その恐怖もあるので、うまく切れずに途中で断念して、結局、美容師さんに切ってもらった、なんていう人も、少なくないでしょう。
ということで、簡単にできて失敗しない、前髪セルフカットの方法を、細かく紹介しますね。
1.うつむいた状態でハサミを持った逆の指を使って前髪をはさむ
ハサミを手にとったら、顔をうつむきにして、あいたほうの手の指で、前髪をはさみましょう。
これが、前髪セルフカットの、スタートポジションになります。
このとき重要なのは、毛先のほうに、手がいきすぎないこと。
前髪の根本に近い部分を、指ではさむようにすると、余裕をもってカットができます。
最初は慣れないかもしれませんが、こうすれば、指を切らない対策にもなるので、やってみてくださいね。
2.ハサミを縦に入れて、指から出ている前髪を少しずつカット
前髪をきるときに、よくするまちがい。それは、ハサミを横にして、前髪をきることです。
たしかにハサミを横にして、カットをすると、まちがいなく前髪を切れますが、切りすぎて「ぱっつん」になるリスクが、アップしてしまいます。
むしろ、横にして切るのは、ぱっつんのときだけ、という感覚でいると、ちょうどいいかもしれません。
それ以外の前髪にするなら、ハサミを縦にして、カットしてみましょう。
そうすれば、切れる範囲が少なくなるので、失敗しにくくなります。
少しずつでなく、たくさん切りたいときも、ハサミを横にするのではなく、斜めにすれば、たくさんカットできます。
なるべく、ハサミを横にしないクセを、つけておきましょう。
3.すきバサミも同様に使えば失敗しにくい
すきバサミは、本当に簡単で、きれいにカットができる、画期的なアイテムです。
でも、使い方を間違えると、髪の量が極端に少なくなってしまうことも、よくあります。
それを防ぐためにも、先ほどの、ハサミを縦にもって切る方法を、採り入れてみるといいでしょう。
慣れてくれば、すきバサミで前髪がカットできるようになるので、さらに失敗が少なくなりますよ。
顔型によって似合う前髪は違う?おすすめバングを紹介!
髪型というのは、人によって、それぞれ「似合う・似合わない」があります。
もちろん、前髪だって、人によって相性があります。
それを見きわめる最善の方法は、顔の形をみること。
顔型を見れば、似合う前髪かどうかを、かんたんに知ることができるんです。
では、その見分け方を、具体的に紹介していきますね。
丸顔の顔型:額を出すナナメわけ・センターわけバングがおすすめ
丸顔は、髪とのバランスがちょうどよく、意外にも、どんな髪型にでも似合う顔型。
しかし、前髪に関していえば、重めのぱっつんが似合いにくいという特徴があります。
というのも、重めのぱっつんだと、顔が見える範囲が狭くなり、どうしても全体が重く見えてしまうから。
丸顔の人は、額が見えて顔を広く見える、斜めわけやセンターわけが、とくにおすすめです。
もちろん、それ以外に、おでこがみえる前髪アレンジでも似合うので、いろいろ挑戦してみましょう。
ベース型の顔型:横にボリュームを!前髪長めバングがおすすめ
髪型がおしゃれに見えるシルエットがあるのを、ご存じでしょうか?
それが、ひし形のシルエット。
つまり、サイドにもある程度のボリュームが、必要なんですね。
この、ひし形シルエットと相性がいい顔型が、ベース型の顔の人。
前髪を長めにして、その前髪を横に流すだけで、バランスのいい髪型が、できあがってしまいますよ。
輪郭が特徴的だからこそできる、すてきな前髪アレンジといえるでしょう。
面長の顔型:前髪をしっかり作ろう!前髪厚めバングがおすすめ
面長の人は、どうしても大人っぽく見えてしまう顔の形なので、前髪はすごく重要です。
面長ということは、縦のシルエットが強く出るということ。
そこで、前髪で縦シルエットをなるべく消し、バランスをとると、おしゃれに生まれ変わります。
それを簡単にできる前髪が、重めのぱっつん。
つまり、前髪をつくることで、縦のシルエットが、自然と消えるわけです。
とにかく面長の人は、前髪で額を隠すと、うまくいくので、意外にも簡単に、おしゃれになれるでしょう。
髪の色によっても前髪を変えよう!どんなバングにする?
髪の色によっても、前髪を変えたほうが、おしゃれに見えておすすめです。
前髪をアレンジして、セルフカットで大きくイメージチェンジ。
髪の色を変えたついでに、前髪も変えてしまうのも、おもしろいかもしれませんよ。
ソフトグレージュなら、前髪を重めぱっつんバング
今流行のアッシュとベージュがまざった、グレージュ。
それよりも、色が薄く出ているのが、ソフトグレージュです。
ソフトグレージュには、基本的にアッシュが入っているので、黒に近い髪色になり、日本人に似合う髪の色といえます。
しかしベージュも入っているので、少し今風の外国人風にも見えるのが特徴です。
そこであえて、前髪を重めにして、レトロな雰囲気を出しましょう。
丸メガネをかけると、雰囲気がさらにアップしますよ。
外国人風の明るめベージュなら、おでこを出すアップバング
逆に、明るいベージュの髪色が好みなら、前髪をアップにして、明るい雰囲気を演出しましょう。
髪をあげるだけでも、元気なイメージになるので、雰囲気が明るくなります。
さらに外国人風の、ゆるいパーマをかけているのなら、なおさらその雰囲気がアップ。
社交的に見えて、イメージチェンジにピッタリの組み合わせといえます。
思い切って髪型を変えるなら、これくらいしたほうが、好感度がアップしますよ。
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/