「似合わせカット」の意味って?美容院おまかせのわたしに似合うヘア
いきつけの美容室にいっても、仕上がりがあまり変わらず、いつもと同じ髪型になって帰ってくる……。
あなたは、そんなパタ―ンにはまっていませんか?
そんな人こそ、美容院のメニュー「似合わせカット」がおすすめ!
このメニューは、自分が注文したようにカットしないので、いつもと雰囲気が違う髪型になること間違いなしです。
では、似合わせカットとは、いったいどのようなカットなのでしょうか?
失敗しないようにするコツや、似合わせカットのメリット・デメリットなども、あわせてご紹介しますね。
似合わせカットの意味
美容院から出てきたお客様が、すごくおしゃれで、髪型まで雰囲気にピッタリ!なんて思ったことはありませんか?
もしかすると、そのお客様は、似合わせカットを、注文したのかもしれませんよ。
だったら、自分もしてみたい……!
そう思っても、「でも、いったいどんなふうになるんだろう?」とか、「そもそも似合わせカットって何?」と思う人も多いでしょう。
ここでは、似合わせカットの意味を説明します。
通常のカットとの違いとは?
美容院に行って、カットをお願いするとき、あなたはどうするでしょうか?
自分のスマホで見つけた、なりたい髪型を見せて、美容師さんに注文するかもしれません。
または、美容院のヘアカタログを見て注文したり、いつもと同じの髪型と伝えたりしますよね。
これは、言い方を変えると、すべて、自分の出した要望をもとに、美容師さんがカットをしているわけです。
このカットを「通常のカット」といっておきましょう。
似合わせカットの場合は、これと逆のことをします。
つまり、美容師さんから見て、あなたに似合っている髪型を、美容師さんが提案してくれるカット。
これが、似合わせカットの正体です。
髪型を決めるのが、あなた主体なのか、美容師さん主体なのかの違いで、メニューに、差を持たせているわけですね。
似合わせカットとおまかせカットの違い
「じゃあ、おまかせカットと似合わせカットは、どこが違うの?」
そんなふうに、いち早く、疑問をもったあなたは、するどい人!
たしかに、よく男性でカットをするときに、「おまかせで!」という人がいますが、あれは「似合わせカット」とは少し違いますね。
似合わせカットの場合は、美容師さんが提案をしますが、おまかせカットは、「すべて、美容師さんの趣味や、スタイルで決めてしまうカット」。
要するに、おまかせカットをお願いした場合には、本当にあなたの注文はないと思って、美容師さんがカットをするのです。
だから、おまかせカットは、お互いの信頼関係がないとできないカットと思っていいでしょう。
あなたの好みにカットできない?
普段どおりにカットをするわけでない、というのが、似合わせカットの特徴。
でも、「ここを、もう少し、手直ししてほしいな」なんて思ったら、不安ですよね?
似合わせカットは、基本的に美容師さんが、あなたに似合うように、カットをするのが特徴です。
ただし、先ほど書いたように、あくまで「美容師さんからの提案」という位置づけを、忘れないでくださいね。
つまり、提案なわけですから、あなたも気になるところがあるなら、注文をしていいんです!
美容師さんだって、注文をしてくれたほうが、安心してカットができますからね。
気になることがあるなら、髪を切る前にどんどん言っておくと、かえって失敗しませんよ。
顔の形別似合わせカットのポイント
似合わせカットを美容師さんがする場合、あなたのどこを見て、髪型を決めていると思いますか?
細かいことをいえば、これは美容師さんによって違います。
でも基本的なことは、ほとんど似ているんです。
最初に判断する場所は、あなたの顔の形。そして、雰囲気や性格などを見ています。
とくに重要なのが、顔の形。どうしても顔というのは、一番見える場所にあるので、髪型も重要になってきます。
ということで、美容師さんが似合わせカットをするとき、提案するであろうポイントを紹介しますね。
面長は顔の見える面積を減らす
面長の顔というのは、縦に長いシルエットをしている顔の形をいいます。
髪型で、細長い顔をなんとか隠したいと思っている人は、似合わせカットをお願いしてみましょう。
面長の人が似合う髪型というのは、ポイントが、かなり決まっています。
それは、顔の面積をなるべく減らすように、髪型で隠して、バランスをよくすること。
面長の人にとって重要な前髪は、なるべく前におろしたほうがいいでしょう。
額を隠すことで、縦のラインが消えて、小顔効果もアップできます。
そして、サイドの部分は、縦のラインをぼかすために隠すのではなく、あえて横にボリュームを出すようにしましょう。
たとえば、耳や頬を出すと、よりおしゃれに見えますよ。
つまり面長の人の似合わせカットでは、横広がりの髪型や、耳や頬を出すショートヘア。
そして、前髪を下ろした髪型になる可能性が高いといえます。
もちろん、人によって雰囲気も違うので、一概にはいえませんが、あくまで基本として、頭に入れておいてくださいね。
丸顔は顔が長く見える工夫を
先ほどの面長の人と、正反対に位置する顔のタイプが、丸顔の人。
縦にも横にも、ほぼ同じ長さの顔の人は、丸顔タイプです。
全体的に、丸くてかどのない顔の形をしています。おそらく丸顔の人は、「この丸さを何とかしたい」と、悩んでいる場合も多いはず。
ですから、似合わせカットをする場合は、縦のラインを強調した髪型がおすすめです。
おそらく、トップをふんわり立たせて、ぺちゃんこにならないような髪型を提案してもらえるでしょう。
そして、サイドの部分は、頬を少しだけ隠して、横広がりにならない、小顔効果をねらった髪型がおすすめ。
センターわけの前髪で額を出せば、縦のシルエットが、よりいっそうきれいに見えます。
このように、丸顔の人の似合わせカットでは、縦が強調されて、横を少し隠す髪型を提案されやすいでしょう。
ベース型はひし形ラインに
ベース型は、頬のエラが出ている、四角い顔のタイプをいいます。
このエラを隠すのが大変で、似合わせカットをお願いする人も、少なくないでしょうね。
基本的に、ベース型の顔の人は、目線を上に向けるために、頭頂部であるトップを立たせた髪型にすると、エラが強調されなくなります。
そして、四角い形をぼかすために、ふんわり丸いシルエットの髪型にすると、似合いやすいでしょう。
もっといえば、カットだけでなくパーマをかけて、ウェーブの柔らかさを使うと、さらにおしゃれになります。
似合わせカットの場合は、パーマと同様に、動きを出したほうがいいので、レイヤーなど段差のついたカットがおすすめ。
ということで、ベース型の人の似合わせカットでは、エラの部分を隠しつつ、動きのあるカットでふんわりとさせるとよいですね。
似合わせカットで失敗しない方法
美容師さんが髪型を提案して、カットをしてくれる、似合わせカット。
でも、似合わせカットを注文するときは、いくつか注意しないと、失敗するリスクもあります。
もちろん、似合わせカットにはいいところも、たくさんあります。
でも、人によって相性が悪いのも、この似合わせカットの特徴なんですね。
ここでは、似合わせカットで失敗しないポイントを、いくつかご紹介します。
これを頭に入れておくと、きっと美容師さんが、あなたに似合った髪型にしてくれるでしょう。
カットの技術が高い美容師さんにお願いをする
似合わせカットは、どちらかというと、あなたの失敗というより、美容師さんが失敗する可能性が高いメニューでもあります。
もちろん、美容師さんを、責めるわけでありません。
ただ、似合わせカットは、美容師さん主体で提案をするので、美容師さんとあなたの相性が、すべてを決めるともいえるんです。
でも、カットをしてみないことには、美容師さんとあなたとの相性が、わかるわけではありませんよね?
だからこそ、まずは、カット技術が高い美容師さんにお願いするのがよいでしょう。
技術力がある美容師さんは、経験が豊富な人が多く、その場に合わせたカットが、とくに上手!
つまり、似合わせカットが得意!というわけなんですね。
もちろん、細かい好みの差は出てくるので、美容師さんの容姿などを見て、自分と相性がよさそうな人を選ぶといいかもしれません。
自分の髪の特徴をしっかり伝えておく
似合わせカットは、あくまでも、美容師さんが「提案」をしてくれるカット。
つまり、あなたも注文ができるのが特徴です。
ということは、失敗しないようにするには、ある程度、自分の意見を伝える必要があります。
もちろん、髪型の注文をしてしまうと、似合わせカットをする意味がなくなります。
ですから、自分の髪の特徴や、顔のパーツについて、自分の知っている範囲で、美容師さんに相談しておきましょう。
すると美容師さんは、その悩みを察知して、失敗しない髪型を選んでくれます。
つまり、相談することによって、美容師さんは、選ぶ髪型をしぼることができるんです。
美容師さんも、なにもないところから髪型を生み出すのは大変。
少しでも判断材料があれば、あなたの理想に、一歩でも近づけるはずです。
こだわりがあるならちょっとだけ注文しておく
似合わせカットは、本来は、美容師さんが髪型を決めていくもの。
でも、あなたも髪型にこだわりがあるはずですよね。
そんなときは、似合わせカット前に、少しだけ、そのこだわりについて相談しておくと、美容師はそのことを頭に入れて、髪を切ります。
あくまで、似合わせカットは、すべて美容師さんにおまかせではありません。
基本的には、おまかせカットと従来のカットの、中間に位置しているカットと思いましょう。
美容院でおまかせ注文するメリットとデメリット
お客様のなかには、「おまかせ!」といってカットをしている人を、見かけることもあるかもしれませんね。
いってみれば、おまかせ注文に魅力があるから、美容師さんに、身をゆだねているわけ。
ここでは、美容院でおまかせ注文するメリットとデメリットをご紹介します。
おまかせ注文するメリット
おまかせ注文するメリットといえば、なんといっても、髪型で悩む時間がなくなることでしょう。
なぜなら、すべて美容師さんが考えて、その場で髪型を決めてくれるから。
もちろん、美容院にノープランでいっても、迷惑はかかりません。
それくらい気軽に美容院へいけるのが、似合わせカットをはじめとする、おまかせ注文のメリット。
とくに忙しい人や、自分の髪型に興味がない人、考えるのが面倒な人は、このおまかせ注文をする確率が高いです。
一度、この楽なメニューを味わったら、ずっと美容師さんに、おまかせになってしまうかも……。
おまかせ注文するデメリット
先ほどとは正反対に、髪型を変えるのが好きで、美意識が高めの人は、おまかせカットは向いていません。
それは、美容師さんに注文しにくいので、逆にストレスを感じてしまうから。
つまり、大きなデメリットは、自分の思うように髪型の注文ができないことです。
こだわりが強い人は、なおさら、おまかせなんていってられません。
さらにいうと、美容師さんとの相性を見なければ、失敗する可能性があるのもデメリットです。
相性の問題は、半分運のようなものですから、おまかせカットにハマる人と苦手な人は、両極端にわかれてしまいます。
相性がいい、お気に入りの美容師さんと出会えれば、おまかせカットのほうが楽であるともいえるでしょうね。
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/