食べても太れない悩み。4つの原因と効果的な改善方法・おすすめサプリ
2018/08/09
あなたは、いくら食べても太れないと悩んでいませんか?
食べても太れないなんて、ぜいたくな悩み……と思われて、つらいですよね。
でも実は、あなたと同じように、ひそかに悩んでいる人は多いんです!
ここでは、いくら食べても太れない原因や、太るための対策方法などについてまとめました。
目次(Contents)
食べても太れない悩み。原因は4つ!
食べても太れない原因は人それぞれですが、大まかに分けると、「体質・遺伝・病気・ストレス」の4パターンであることが多いです。
この4つのパターンについて、詳しくお話していきますね。
体質
たとえば人一倍胃腸の機能が弱かったり、代謝機能が良すぎるといったパターンですね。
消化機能が弱い場合ですと、食べた物の栄養素のすべてを、体内に吸収することができないんですね。
通常、余分に吸収された栄養素は、脂肪に変換されるようになっています。
しかし、消化機能が弱い人は、そもそも栄養素のすべてを、体内に吸収することができません。
よって、脂肪を溜めたくても、溜めることができないのです。
他に当てはまる体質といえば、腸が日頃から活発であることでしょうか。
毎日便秘知らずの快便体質な人は、腸の運動能力が、非常に高いです。
食べ物が素早く胃腸を通っていくので、栄養素がすべて吸収される前に、体外に出ていってしまうんですね。
あとは、代謝が良すぎること。
1日のカロリー消費量が人より多い人は、脂肪の燃焼能力に優れています。
特徴としては、平熱が36.6℃以上の高さを持っている人、冷え性とは無縁な人、1日のうち長時間動いている人などが、このパターンにあてはまります。
遺伝
太れない体質もまた、遺伝が関係しているところが大きいです。
たとえば、両親ともに肥満体質である場合、80%の確率で子供にも肥満体質が遺伝すると考えられています。
そして、その逆ももちろんありえるとの事。
両親ともに、もしくはどちらか片方が痩せ型である場合、子供にも痩せ体質が遺伝する可能性は高いといわれています。
あと、「食生活の遺伝」というものもあるようです。
両親が太りにくい食生活を習慣としている場合、子供にもその食生活は遺伝するので、太りにくくなるというわけです。
また、太れない原因の一つに「歯の噛み合わせの悪さ」もありますが、これもまた遺伝する可能性のあるものです。
とはいえ、「遺伝」が100%太りにくさに関係しているわけではありません。
あくまでも、参考程度にとらえておくのがよいでしょう。
病気
「こんなに食べてるのに太れないなんて、病気か何かなのかな…」と心配になる人もいるでしょう。
中には、本当に「ガン」などの深刻な病気が原因で、太れないというパターンもあります。
もともと普通〜太り気味だったのに、急激に痩せてきたなどの場合は、一度病院にかかった方がよいでしょう。
もう一つ可能性があるのが、「バセドウ病」など、甲状腺機能亢進症とされる病気です。
こちらも後天的なものではありますが、急に汗をかきやすくなったり、動悸がひどかったり、体重が減るようになったら要注意です。
しかし、もともとが痩せ体質なのであれば、上記のような病気というよりは、持病を疑った方がよいでしょう。
特に代表的なものは「胃腸障害」です。
なんらかの胃腸の問題によって、栄養の吸収が阻害されてしまうというもの。
それにくわえて、消化に必要な酵素に異常があったり、胃酸の過剰分泌、胆汁など消化液の不足なども原因としてあげられます。
ストレス
あまりにストレスを溜めてしまうと、胃腸の働きに悪影響をおよぼしてしまいます。
特に多いのが、胃痛、胃もたれでしょうか。
たとえば就職の面接や、受験当日など大事な時に限って、前触れもなくお腹が痛くなったりしたことはありませんか?
これも、大きな心的ストレスによるものです。
またストレスは以下のような病気も引き起こすため、余計に体重の減少に拍車をかけてしまいます。
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 神経性胃炎
どれも胃腸に関わるもので、病状がひどくなると、ガンなどのリスクも高まってしまいます。
くれぐれも、胃腸は大切に扱ってあげてくださいね。
食べても太れない悩み。健康的に太る方法や改善策は?
さて、食べても食べても太れない体質って、実際なっている人にとってはつらいものです。
健康に害がないのであれば、無理して太ろうとする必要はありません。
しかし、あなたはどちらかといえば、太りたいからこのページを読んでいるわけですよね。
ここでは、太りやすい体づくりのポイントについてもご紹介します。
胃腸環境を改善する
まず何よりも、体内環境を整えることが先決。
なんらかの胃腸の症状が慢性化している人は、すぐに胃腸科へ行って診てもらいましょう。
この時点で、軽度の胃炎であったり、胃下垂などが見つかる人も多いんです。
その際に、医師に太れない悩みを相談してみるのもよいでしょう。
場合により、食欲増進のお薬を処方してくれる事もあります。
また、十分に睡眠をとり、決まった時間に食事をとるなどの規則正しい生活習慣も、胃腸の調子を整えてくれます。
酵素を摂取して、高カロリーの食事を心がける
ただ単に、食べれば太れるというわけではないから、悩んでいるのですよね?
そこで役に立つのが「酵素」という成分。
酵素は、人間の生命活動を支えるための、大切な成分です。
痩せ体質の人は、「脂肪・タンパク質・炭水化物」を分解・吸収するための酵素が、普通の人より少なくなっている場合も。
よって、「酵素をたくさん摂ることで、栄養素もたくさん吸収できるようにしましょう!」という作戦が可能になります。
酵素+高カロリーの食事で、効率的に体にカロリーを吸収させて、脂肪をつけていきましょうね。
プロテインを摂取し、筋トレを行う
食事の後にプロテインを飲み、筋トレを行いましょう。
プロテインに多く含まれるタンパク質は、筋肉を作るサポートをしてくれます。
特におすすめなのは、スポーツ用品のお店などで売っている、ウェイトアップ用のプロテインですね。
こちらは普通のプロテイン以上に、カロリーや栄養素の量が、豊富に含まれています。
筋トレは、有酸素運動よりも無酸素運動を、優先しておこなってください。
筋トレ、腕立てふせ、スクワットなどが無酸素運動にあたります。
健康的に太るためにおすすめの食品
いくら太るためとはいえ、無理して体に悪いものを食べてしまうのは、決しておすすめできません。
ここでは、健康的に太るためにおすすめの食べ物を、いくつかご紹介いたします。
白米
白米は、栄養価および吸収力が高めの食材です。
一膳ぶんのカロリーが約250kcalと高めであり、太りやすい栄養素である炭水化物が、とても多く含まれています。
納豆
発酵物なので酵素が多く含まれており、栄養吸収率が上がります。
キムチでも代用可能です。
パン類
脂質・糖質・炭水化物ともに高く、サッと食べやすいのが特徴です。
小さいのに意外と高カロリーなものもあるので、手軽に脂肪をつけたいならおすすめです。
食肉加工食品
ハムやソーセージなどの加工食品は、カロリー、タンパク質、脂質に優れています。
ただ塩分がやや高めなので、食べすぎには注意してください。
食べても太れないときに、やったらNGなこと
食べても太れない辛さは、その体質の人にしか理解できないもの。
なんとしても太りたいと思うと、あらゆる方法に手を出しがちですよね。
しかし、やり方によっては逆効果だったり、健康を崩してしまうおそれもあります。
太るための方法でNGなものが、以下の通りです。
暴飲暴食
胃腸の調子が整っていないのに、太りたい一心で暴飲暴食するのは、あまりに危険すぎます。
体質的に栄養の吸収が間に合わず、お腹を壊してしまうおそれがあります。
それどころか、食べすぎによる胃もたれを起こすリスクもありますし、期待するような効果はなにも出ないと思われます。
似たようなものですと、食材をまとめてドカ食いしてしまうようなやり方もNGです。
太るどころか腹痛で下痢などを起こし、かえって痩せてしまう可能性さえあります。
体調を崩してしまうだけなので、くれぐれもやめておいてくださいね。
夜食
1日とにかく何食も食べて、摂取カロリーを増やしたい気持ちはわかります。
しかし、不規則な時間帯での食事は、消化酵素の働きを逆に悪くしてしまうのです。
栄養吸収力の面においては、効率的とはいえないでしょう。
それどころか、変な時間に食事をとった事で、胃もたれや腹痛を起こすこともありえます。
「規則正しい生活・食習慣」を心がけることが、健康な胃腸を作り、太りやすい体質になるポイントです。
まとめ
まずは、胃腸環境を改善することが先決。
その後に、筋トレや高カロリーの食事、サプリメントなどをうまく取り入れていけば、痩せ体質の改善は可能であるといえます。
食べても太れないとお悩みの皆さん、あきらめずにがんばっていきましょうね。
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/