更年期症状の原因と対策!更年期を楽に過ごすための方法とは
更年期とは、閉経の前後約10年間の期間のことです。
個人差はありますが、40代半ばから50代半ば頃の期間で、この間に起こる心身の症状を、更年期障害と呼びます。
女性にとっては、かなり関心が深く、とても気になる更年期。
今回は、更年期の症状とその対策について、まとめてみました。
目次(Contents)
更年期の症状とは?
更年期の症状には、どんなものがあるのでしょうか。
更年期の症状には個人差があり、その症状をほとんど感じないという人もいれば、日常生活に支障を及ぼすほど、ひどく感じる人もいます。
多くの症状は、全身に現れるのですが、本人の自覚症状に頼るものがほとんどです。
以下に、おもな症状をまとめてみましたので、チェックしてみてください。
- 頭痛
- ほてり、ホットフラッシュ
- めまい、ふらつき、耳鳴り
- 動悸、息切れ
- 関節の痛み、肩こり、腰痛
- 疲労感、倦怠感
- 多汗
- 手足の冷え
- 手足の痺れ
- 体のかゆみ
- 頻尿、尿漏れ
- 肌トラブル
- 肌、目、口などの乾燥
- イライラ
- 不眠
- 不安感
- 無気力
このように、更年期障害と呼ばれる症状はざまざまです。
特有の症状として、よく挙げられる症状が、ホットフラッシュと呼ばれる症状です。
ホットフラッシュとは、ほてりやのぼせや発汗の症状で、運動などをしていなくても、急に大量の汗をかくことがあります。
頭に血が上ったような感覚になるので、顔色も紅潮し、他人から心配されることもあるくらいです。
それでは、このような更年期の症状がどうして起きるのか、原因をみていきましょう。
更年期障害の症状が起こる原因
更年期障害の原因は、閉経に伴う卵巣の働きの衰えにあります。
更年期には、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が急激に減少します。
このエストロゲンの分泌は、脳の視床下部に存在する下垂体によって作用されます。
更年期で卵巣機能が衰えると、いくら下垂体が指示を出しても、エストロゲンは分泌されにくいのです。
加えて、視床下部は、自律神経もコントロールしています。
エストロゲンを分泌しようとすると、周囲の脳に不要な刺激を与え、自律神経の調節が難しくなるのです。
これにより、ホットフラッシュや冷えといったような、体の不調を引き起こしてしまいます。
つまり、更年期障害は、女性ホルモンのバランスの乱れが原因なのです。
若年性更年期について
上記で説明したように、更年期障害の原因は、女性ホルモンのバランスの乱れです。
この女性ホルモンは、無理なダイエットや不規則な生活習慣、食事、ストレスによっても乱れます。
そのため、30代から40代の女性でも、生理不順など、エストロゲンの分泌が乱れる人が増加しています。
この状態にある人は、若くても、ほてりや冷え、めまい、イライラや不安感といったような、更年期の症状が現れるのです。
この早期に起こる不調を、若年性更年期障害と呼びます。
若年性更年期障害による不調を経験された方は、継続して、更年期でも、ひどい症状に悩まされる方が多いようです。
日常生活で、規則正しい生活をし、ストレス解消できるよう心がけることが大切です。
更年期障害の症状の治療方法
更年期障害の一般的な治療方法は、ホルモン補充療法(HRT)といわれています。
ホルモン補充療法(HRT)とは、不足したエストロゲンを補充する方法です。
ホットラッシュのような代表的な症状に、効果が期待できます。
いくつか方法はありますが、通常、子宮のある方は、黄体ホルモンを一緒に投与し、子宮がんを予防します。
ホルモン補充療法(HRT)の薬には、内服薬と経皮薬(貼り薬、塗り薬)があり、特徴に合わせて処方されます。
- ホットラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗などの症状の改善
- 動悸や息切れ、知覚症状などの不調の改善
- 閉経後の骨粗しょう症の予防と改善
- 尿トラブルの改善
この他にも、コレステロールや不眠の改善、コラーゲンを増やし、肌トラブルを改善する効果も期待されています。
ホルモン補充療法(HRT)以外では、漢方薬が症状改善に良いとされています。
HRTの使用ができない方や、多様な更年期障害の症状を訴える方をメインに、用いられています。
また、うつや不安といった精神的症状を主に訴える場合には、抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。
専門のカウンセラーもおりますので、治療を進めながら、しっかりとカウンセリングを行うことで、さらに効果が期待できます。
更年期障害の症状に自覚がある場合には、このようにまず、専門の医療機関での受診をおすすめします。
しかし、ごく軽度の場合などでは、生活習慣の見直しによって、改善されることもあるのです。
更年期を上手く乗り切るためにも、日常生活を見直し、適度な運動とストレス発散を心がけましょう。
更年期対策や改善に効果のある食事や食べ物
更年期には、バランスの取れた食生活で、栄養を十分に摂る必要があります。
更年期障害の原因である、女性ホルモンの乱れを緩和する栄養素選びが重要です。
ホルモンバランスを整える作用としては、ビタミンE、亜鉛、大豆イソフラボンがあります。
ビタミンEと亜鉛には、ホルモンバランスを整える作用があり、さらにビタミンEには血行促進作用があります。
また、亜鉛は卵巣に多く含まれ、女性ホルモンに作用しています。
エストロゲンと似た作用を持つ大豆イソフラボンは、ホットフラッシュや骨粗しょう症、めまいなどの改善に役立つといわれています。
自律神経に作用する栄養素には、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンCが挙げられます。
ビタミンB1とB12は、自律神経の働きを維持し、ビタミンCには、ストレスから、体を守る働きがあります。
また、骨粗しょう症対策として、カルシウムも摂取すると良いでしょう。
更年期障害に効果的な栄養素を多く含む食材
ここで、更年期対策や改善に効果のある栄養素を多く含む食材をまとめました。
- ビタミンE:かぼちゃ、アボカド、ナッツ類など
- 亜鉛:レバー、牡蠣、ごまなど
- 大豆イソフラボン:豆腐、納豆、味噌
- ビタミンB1:豚肉、レバー
- ビタミンB12:あさり、牡蠣
- ビタミンC:レモン、イチゴ、ブロッコリー、ほうれん草
- カルシウム:牛乳、ヨーグルト、しらすなどの小魚
これらの栄養素を意識した、バランスの良い食生活が大切です。
また、カフェインやアルコールは控えて、ミネラルウォーターで水分補給するようにしましょう。
更年期の対策・改善に効果のあるサプリメントや漢方薬は?
更年期の対策や改善に効果的なサプリメントや漢方薬とは何でしょうか?
特に、高麗人参、プラセンタ、大豆イソフラボン、マカ、ローヤルゼリー、エクオールといった成分は、効果が高いと人気です。
更年期障害と聞くとすぐに思いつくのは、「命の母A(小林製薬)」ですよね。
実は、命の母Aは、サプリメントではなく「医薬品(第2類医薬品)」です。
13種類の生薬とビタミンの複合薬として、更年期症状改善の、定番中の定番となっています。
しかし、医薬品ですので、飲み方などには、特に注意が必要です。
それでは、症状改善のサプリメントとして、人気の商品と漢方をご紹介します。
更年期対策・改善に効果のあるサプリメント
効果の高い成分配合で飲みやすく、価格的にも継続できると口コミの良かった商品をまとめいています。
高麗美人
「高麗美人」は、名前の通り、高麗人参のエキスを凝縮したサプリメントです。
高麗人参は、漢方薬にも使用され、美と健康に良いとされてきました。
高麗人参は、サポニンと呼ばれる成分多く含んでいます。
この成分は、女性ホルモンの減少を穏やかにし、自律神経を整えてくれ、また肥満解消にも効果的です。
高麗人参には、サポニンの他にも、女性の健康と美容に良い成分が、98種類も入っているといわれています。
高麗美人は、更年期の幅広い症状に対応できるサプリメントです。
また、定期購入だと、さらにお得になります。
白井田七
「白井田七」は、有機栽培の貴重な田七人参を凝縮したサプリメントです。
田七人参は、中国を中心に数百年も前から健康維持と滋養強壮に役立ってきた植物です。
サポニンの含有量は、実に高麗人参の7倍とも言われています。
もちろん、サポニンの他にもフラボノイドやギャバ、ビタミンやカロチンといった美と健康のための成分が、数十種類もあると言われています。
更年期のイライラやホットフラッシュなどの自律神経の乱れによる症状にぴったりの商品です。
漢方で治したいけど、高くて手が出せないといった方にもおすすめです。
キッコーマン からだ想い 基本のサプリ
キッコーマンの「からだ想い 基本のサプリ」は、大豆イソフラボンがたっぷり詰まったサプリメントです。
大豆イソフラボンの他にも、ポリフェノール、ビタミンD3、葉酸といった、女性の美と健康を考えた厳選成分が配合されています。
しかもm醤油でお馴染みのキッコーマンは、大豆のスペシャリスト。
アグリコン型と呼ばれる、吸収されやすい状態で摂取できるように作られた、独自素材のイソフラボンを使用しています。
口コミ評価も高く、更年期対策にぴったりの商品です。
更年期の対策・改善に効果のある漢方薬
更年期症状に用いられる主な漢方薬をご紹介します。
その漢方薬は、加味逍遥散、温経湯、五積散、桂枝茯苓丸、温清飲、当帰芍薬散の6つ。
それぞれの効果は、以下の表のとおりになります。
漢方薬 | 効果・効能 |
---|---|
加味逍遥散 | 疲労回復、冷え症、生理不順、血行不良による肩こりの解消と精神的な更年期症状や不眠の改善 |
温経湯 | 手足のほてりや唇、肌の渇きといった更年期障害や不眠の改善 |
五積散 | 冷え症の方の更年期障害と頭痛の改善 |
桂枝茯苓丸 | 肩こり、頭痛、めまい、のぼせや冷えなどの更年期障害の改善 |
温清飲 | 肌の乾燥や色つやが悪いといったトラブル、のぼせなどの更年期障害と神経症の改善 |
当帰芍薬散 | 冷え症で貧血傾向があり、疲れやすい方の更年期障害やむくみの改善 |
このように、漢方薬は複数の症状に対して有効です。
薬のような即効性は期待できませんが、化学物質や添加物を含まないので、副作用の心配も少なく安心です。
最近では、漢方薬は、ドラッグストアでも見かけるようになりました。
しかし、漢方薬も医薬品の一つですので、基本的には、医師の処方を受けた方が良いでしょう。
更年期の対策に便利なグッズはこちら!
更年期の症状に対応するための、さまざまなグッズをご紹介します。
グッズ | 効果 |
---|---|
タオルやハンカチ | 更年期特有のホットフラシュの症状で、大量の汗をかくことがあります。この症状が現れた方に、ハンカチやタオルは必需品です。また、下着も速乾性の良い素材のものを使用し、汗取りパッドを利用するのも良いでしょう。 |
重ね履き用靴下・湯たんぽ・腹巻 | 自律神経の乱れによって、冷え症が悪化したという方におすすめです。 |
尿漏れパッド | 更年期の症状として尿トラブルも発生することがあります。生理用ナプキンよりも尿漏れに特化した専用商品をおすすめします。 |
アロマテラピー | 更年期対策には、ストレス解消が不可欠です。ラベンダーやカモミール、グレープフルーツの香りは、更年期のストレスに効果的だといわれています。他にも冷え症対策グッズやストレス解消グッズは、沢山ありますので、自分にあったグッズを探してみましょう。 |
更年期の対策・改善に効果のある運動やストレッチ
更年期を穏やかに過ごすためには、適度な運動を行い、心身共にリラックスすることが大切です。
最近では、更年期障害の対策として、運動療法も注目されていますよ。
ここで、更年期の対策・改善に効果があるとされる運動やストレッチをご紹介します!
ウォーキング
ウォーキングは、約20分程度からスタートすることをおすすめします。
普段あまり運動をしていない方が、急に激しい運動をしてしまうと。ケガや事故の原因になりかねません。
気分転換する気持ちで、姿勢よく、できるだけ大股で速足にすると、効果があがります。
また、ウォーキング前には必ずストレッチを行い、体の準備を整えておきましょう。
日光に当たると、体内でセロトニンが生成され、心身を癒してくれます。
ストレッチ
1日数回、毎日、気持ち良いと思える程度に、全身を伸ばしてあげましょう。
特に、お風呂上りのストレッチは効果的です。
寝る前に激しい運動をしてしまうと、目がさえて逆効果になりますので、スローなストレッチを行いましょう。
ホットフラッシュ対策には、上半身をひねるストレッチや、首のストレッチが有効的です。
自律神経のバランスを整えるのには、ヨガのポーズもオススメです。
夜に、犬のポーズで、効果的にリラックスしましょう。
スローステップ運動
スローステップ運動とは、踏み台昇降運動と呼ばれるもので、屋内で行える運動のひとつです。
非常に運動効果が高く、ダイエットにも用いられています。
方法は、高さ20cm程度の踏み台を交互に乗り降りするだけの、簡単な動きです。
1回約10分、1日2~3回繰り返すのが効果的といわれています。
多くの女性の悩みである更年期障害。
規則正しい食生活と適度な運動を心がけ、ストレスフリーな生活を送れるように対策していきましょうね。
ライター紹介
PMS改善日記 編集部
「つまんないこと、バイバーイ。たのしいこと、ウェルカム!」
「PMS改善日記」は、PMSや生理痛をはじめとしたツラい悩みにお別れして、もっとステキで楽しい毎日を送りたいあなたを応援するwebマガジンです。
当編集部では、あなたの悩みの解決するお助けアイテムの紹介や、女子力を磨くライフスタイルの提案といった記事をまとめていきます!
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/