服の断捨離で、もっとおしゃれで楽な生活を!迷わない断捨離のポイント
クローゼットやタンスに洋服がたくさんあるのに、服が選べない……。
洋服を買っても、収納するスペースが足りない。
そんな方は、思い切って断捨離をしましょう!
断捨離を行うことによって、収納スペースの確保だけでなく、得られるメリットはたくさんあるんですよ。
捨てる服の選び方のコツや、処分方法などご紹介します。
目次(Contents)
断捨離の正しい方法・服を見分けるポイント
断捨離の正しいやり方をご存知ですか?
いざやろうとすると、なかなか服が捨てられないものです。
必要な服といらない服を見分けるポイントをご紹介します。
1年間着なかった服は処分する
まず服の断捨離を行う際に必要なのが、着る服と着ない服の見分け方です。
最も不要な洋服は、1年間を通して1度も着ていない服です。
1シーズン着ていなかっただけの服を処分してしまうのは、処分したあとに後悔する可能性があります。
1年を通して着なかった服は、「サイズが合わないもの」や「流行がすぎて着れなくなってしまったもの」がほとんどです。
思い入れがない物は思いきって処分する
あなたがその洋服を最初に買った動機を思い出してください。
きっとその服をみて“素敵”だと感じたから購入したと思います。
では、その気持ちを思い出してもう一度その洋服を見てみてください。
購入した当時とは違って、あまりときめきを感じなくなっていると思います。
そう思うような洋服は、実際に今後もあまり着る機会は訪れません。
「来年は着るかもしれない……。」そう思っている洋服は、来年もきっとクローゼットの中で眠っています。
そのため、思い入れのない服は思い切って処分することが重要です。
似ている服は1つに絞る
いつも同じような洋服を買ってしまっていませんか?
人はどうしても、似ている洋服を選ぶ傾向にあります。
そのため、トップスを1つとっても同じようなものを何枚か持っていることもありますよね。
ですが洋服に至っては、同じような服をいくつもっていても、お気に入りのもの1枚を着まわしてしまう傾向があります。
ですから、似ているような服はお気に入りの1着を残してその他を処分してしまいましょう。
着れない洋服は処分する
着れない服は、処分する。
これは服を見分けるときに1番簡単な方法です。
何年も前に買って、もうサイズアウトしてしまったものは、迷わずに処分しましょう。
「痩せたら、着る」という理由で、サイズが小さくて着ることのできない服をとっておいても、結局着る機会はそう簡単に訪れません。
どうしても、その服を着るためにダイエットをする!という目的があるのであれば、お気に入りの1着を残して他を処分してしまうことをおすすめします。
1つ買うなら、1つ捨てる
クローゼットの中を綺麗に保つ秘訣としては、「1つ洋服を買ったら、手持ちの洋服を捨てる」ということです。
極端ではありますが、ショッピングの際に1つの洋服にときめきを感じたら、クローゼットの洋服の中から1着処分する覚悟をもつことが必要です。
そうすることで、お財布のひもを緩ませない、かつ断捨離をすることができます。
断捨離で、服を処分する方法
断捨離で、必要な服といらない服に分けたあとに重要なのが、不必要とされた洋服の処分方法です。
捨てる
洋服は、やはり「もったいなくて捨てられない」という人が多いと思います。
ただ、もったいないと感じているその服は、服を仕分ける段階で“もう着ない”と感じたものなのです。
ここで捨てることなく手元に置いておく時間を長くすることで、さらに執着心が高くなり、より断捨離することが大変になるので、思い切って捨てることが重要です。
売る
服を売ると聞いて最初に思い浮かぶのはリサイクルショップではないでしょうか。
とはいえ、リサイクルショップは査定に時間がかかったり、買い取り金額が思いのほか安かったりして、納得のいく結果が得られない方もいると思います。
そんな方は、最近流行りのフリマアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
自分の好きな金額で設定できる上、その服を欲しい!と思った人に買っていただくことが出来るので服を手放す罪悪感も多少は少なくなると思います。
人にあげる
不要な服を人に譲るという方法もあります。
この方法は、周りにその服をほしいと感じている人がいないと、なかなか成り立たないかもしれません。
服の好みが合う友人などには有効な方法かと思います。
しかし、あげたあとにあまり着てもらえなかったりして、後悔することも考えられるので少し覚悟が必要です。
女性が持つべき服の枚数や量
実際、服の数はどれくらい持っていればよいのでしょうか。
このテーマは、1つずつ種類別に考えることで答えが導き出せます。
例えばトップスだと、1週間で7枚のトップスを着るのであれば月で平均して4回ほどの使用になります。
1シーズンで考えるとおよそ12回ほどです。
同様にボトムスやワンピースも含めて考えると、もっと少ない数で着回しが出来ることが可能であることがわかります。
季節にもよりますが、およそ30枚ほどの洋服があれば、毎日着る服に困ることなく楽しいコーディネートが考えられることがわかります。
これくらいの数を目安に、断舎離してみてくださいね。
服を断捨離するメリット
服を断捨離することで得られるメリットは、実際どんなことがあるのでしょうか?
着る服に迷わない
着ない服をクローゼットから抜き出すと、毎日着る服に迷わなくなります。
その理由としては、単純にたくさんある服の中から選ぶよりも、少ないものの中から選んだ方が選びやすいからです。
服がたくさんあるのに着るものがない!と思っていたことはありませんか?
断捨離をして、クローゼットを綺麗に収納することでそんな現象とはおさらばすることが出来ます。
コーディネートしやすくなる
服を断捨離する前は、服を少なくしたら着るものがなくなってしまうと思う方も少なくないと思います。
特にトップスは、少なくすると着回しに困るような気がしますよね。
しかし、考えてみてください。
もっている服が多くてもいつも決まった服ばかり着ていませんか?
もっている服が少なくなったら、そのすべての中でコーディネートを考えることが出来るのでむしろ毎日服を選ぶのが楽しくなる傾向があるのです。
ストレスがたまらない
クローゼットを開けるたびに、ごちゃごちゃとした収納が目についてストレスを感じる方も多いと思います。
断捨離をしたあとは、すっきりと収納されて服も取り出しやすくなるため、ストレスフリーになります。
また服を減らしているため、ぱっと見ただけで着たい服が見つかるのも大きなメリットです。
服を減らして収納をすっきりとさせることですがすがしい気分になれます。
服の断捨離がうまくできない時は?
頑張って断捨離したとしても、なかなか服が捨てられなかったり、もともとの収納スペースが少ない方もいらっしゃるかも知れません。
服の断捨離がうまくできない方や、断捨離後に服を増やさないためにもファッションレンタルを活用する人が増えてきています。
ファッションレンタルは、手持ちの服で不足を感じたときに使うだけでなく、コーディネートを参考にして自分のもっている服で、「もう着ない」と感じる洋服の発見にも繋がります。
ファッションレンタルのメリットとしては、
- 買うよりもお得に色んな服を着ることが出来る
- 普段なら買わないようなものでも挑戦しやすい
- コーディネートを自分で考えなくても、セットでレンタルすることができる
- 断捨離後に服を増やさなくてすむ
- 断捨離する際に必要でないものを明確にすることができる
これらがあげられます。
気になった方は、現在多くのファッションレンタルサイトが存在するので、自分に合ったレンタルサービスを探してみてくださいね!
服の断捨離をする上での心構え
断捨離をするのに一番大事なもの
断捨離をする上で1番必要になってくるものは“時間”です。
意外だと思った方もいるかと思いますが、捨てる覚悟や勇気も必要になってきますが、時間がなければじっくり服と向き合うこともできませんし、選ぶこともできません。
断捨離をするには、クローゼットの中で眠っている服全てと向き合う時間を設ける必要があります。
ゆっくりと時間をかけてあげてくださいね。
一度にそんなに時間がとれない!という人は1日10分から始めてみてください。
1日10分服と向き合うようにするだけで、見極め方もわかってきますしもう一度着るか着ないか判断することも容易になってきます。
断捨離は1カ所ずつ行う
断捨離を行う際に、一度に全部の服をクローゼットから出して1つ1つ見て…というやり方はあまりふさわしくありません。
出来るようなら、引き出しだったら1段ずつ、クローゼットだったらここからここまでと少ない範囲から始めるようにしてください。
そして大事なことは決めた範囲の服は一度全て取り出すことです。
クローゼット全体でこれをやってしまうと断捨離がなかなか進まないと思うのですが、決められた範囲の中のものであればそこまで幅をとりません。
引き出し1つの中身を全てひっくり返して1着1着と向き合うようにしてください。
1つずつ必要か不要か判断しながらたたんでしまうと、時間のロスになってしまうのでこれはいる、これはいらないとおおまかに1段分の服を選別します。
そして必要な洋服のみを畳んでしまっていくようにしましょう。
最初よりもそのスペースに入っていた服が減っていくと断捨離もはかどっていきます。
また、1か所の断捨離に成功すると、少し自分の中で自信がつきます。
洋服の選別なんかできない!と思っていた方でも自分の中で成功例があると案外すいすいと選別できてしまうものです。
断捨離はコツコツ行うべし
少しずつ断捨離を進めていくと、不思議と最後までやり遂げよう!という気持ちになるので、その勢いを消さずに進めていくのがポイントです。
ただやはり、1着1着の洋服と向き合っていると当然疲れてきます。
そのときが1日の断捨離タイムの終わりを表しています。
疲れてしまったら判断力も鈍ってしまうので、疲れたなと感じたときは選別をやめるようにしてください。
今日の断捨離はここまでできたから続きは明日やる、くらいの気軽な気持ちで進めていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、服の断捨離を行う上で必要になってくる様々なトピックを紹介してきました。
洋服やクローゼットの中の余裕は、心の余裕と繋がることもわかっていただけたかと思います。
上手に洋服と付き合う事で、人付き合いも上手くなるかもしれませんね。
自分のペースで断捨離を進めていくことをおすすめします。ぜひ参考にしてみてください!