危険人物の見分け方! 気になる彼が、恋人になると豹変する男かを見極める
2018/10/31
「あの人、なんかイイ!」と直観で感じた。
趣味も合うし、独身、彼女もいない模様・・・という相手であり、しかも彼のほうもあなたに積極的。
これは一生のパートナーかも?と思ったときに、ふと気になることとして、その相手が浮気性なのか? 実はわけありの危険人物ではないか? 豹変するのでは? というところかもしれません。
恋愛感情を持っているときは誰もが、パートナーに優しいものです。
しかし、このハネムーン期が過ぎてから豹変してしまう人もいます。
今回は気になるあの人が、付き合ったら危険な人なのかどうか、を見分ける方法、見極め方を紹介します!
目次(Contents)
危険人物の見分け方!第3者に対する態度や交友関係で見分ける
彼が危険人物かどうか?
それを判断するためには普段自分に見せる姿を信じるべき?それとも他人から見た彼の姿を信じるべき?
残念なことにこれは他人から見た彼の姿のほうが、真に近いことがわかっています。
それは恋愛初期の段階では、相手に気に入られようとするため、極力良い人に振舞おうとすることがひとつ。
そしてもうひとつはあなた自身がどうしても偏った直観(バイアス)に縛られてしまうため、彼を美化して考えてしまうからです。
だから第3者から彼の話を聞いた方が、リアルな彼の姿を知ることができるのです。
新人ウェイターが粗相をしたときの対応
たとえば彼とデート中に、今まで行ったことがないレストランで、食事をすることになったとします。
そのときに新人ウェイターが、その彼に対して粗相をしてしまったときに、彼がどんな対応をするか?これ、かなり重要な判断基準です。
オーダーミスで違うものを持ってきてしまった、はたまた飲み物をこぼしてしまった・・・など。そんなときに彼はどんな対応をするでしょう?
このときの彼の姿は、将来的にあなたに対する彼の姿と被ることになります。
もし彼が「落ち着いてください、大丈夫ですよ」など、相手を気遣う言動をしたならば、彼は思いやりがある人です。
結婚した後も、奥さんを気遣える優しい人であり続けるでしょう。
もし、自分には関係ないところでウェイターが皿を割ってしまったなどしたときに、さり気なく片づけを手伝えるような人ならば、その彼は献身的ですね。
観察力にも長けているので、物事の習得も早く、有能な人になる傾向も強いです。
しかし、もし彼が粗相をしたウェイターに対して激怒するようであれば、それは近い将来のあなたに対する姿にもなります。
もしかしたらそのうち、あなたが彼の好みではない飲み物を買ってきてしまった場合でも、彼に不満や悪口を言われるようになるかもしれません。
彼の友人関係や彼から少し遠い人からの彼の印象から判断
「類は友を呼ぶ」という言葉はよく聞くと思います。
実はこれはすごく当てはまるものです。人は感情が先立つのか、行動が先立つのか、認識できない生き物です。
だから似た者同士だから意気投合したのか、はたまた意気投合して一緒にいたから似てしまったのか、はっきりわからないところがあるものです。
しかし、人は付き合っている人に似てきてしまうということが、確実に言えます。
人は高度な社会的生物です。だから、人間関係に適応しようとして、自分を変えてしまう力があります。
ハーバード大学医学部と、カリフォルニア大学サンディエゴ校が行なった共同研究によると、肥満の人と付き合うと、その人が将来肥満になるリスクは171%も増加することが、明らかになりました。
これは習慣や嗜好が感染するからと言えます。
ほかにも、人はいつも見慣れている表情に合わせて、同じ表情筋を使うので、顔が似てくる。
いつも付き合っている人と同じ感情や仕事を共有するので、分泌されるホルモンも同一化する、能力まで似てくる、などもあります。
まさしく付き合う相手はちゃんと選ぼうと、言えるでしょう。
だから彼の親しい友人を見れば、彼がどんな人物か浮き彫りになります。
そしてもうひとつは、たとえば、彼と同じ職場で働いているが、彼とは友人関係ではない人などから、彼の印象を聞いてみることも有効です。
このような人は客観的に彼のことを把握できています。だから等身大の彼の姿を、実は理解しているのです。
危険人物の見分け方!金目のものを着飾って歩く人は浮気性?
やたらと高級なものや、目立つものをわかりやすいところに身に付けて歩く人、いますよね?
このようなタイプの人は、もしかしたら感付いているかもしれませんが、かなりの見栄っ張りです。
つまり、本当の自分に自信がないから、自分を誇張して見せようとする、プライドが低い人です。
自分に自信がある人は、自分を着飾ることはしません。そして地味な格好をしていても、何か惹かれるものを感じさせてしまう人もいます。
プライドが低い人は、あらゆる手段を使って、人を引きずり降ろそうとします。
もしかすると、何か傷を抱えている人もいるかもしれません。
辛い経験をした人は、それだけ人の痛みがわかります。
困難を乗り越えてきた誇り高い人ならば、痛みがわかるから他人を労れる優しい人になります。
しかし、困難に屈してきた人は、自分に誇りを持てないため、痛みがわかることを利用して、執拗に他人を追いつめようとします。
このような人の交友関係は、自分より弱い人を選択して付き合う傾向が強くなります。
付き合っても彼はあなたよりも優位に立とうとして、高圧的にかかってきたり、お金やモノをねだったりするように、なるかもしれません。
危険人物の見分け方!あくびが伝染する?
試しに彼のそばであくびをしてみましょう。
そのときに彼がつられてあくびをするか?それともなにか、口元が緩んで眠たげな素振りを見せるか、観察してみてください。
これは共感力があるかを測る指標になります。
つまり、あくびにつられてしまう人は共感力が高く、人の気持ちに同調しやすい傾向があるということです。
だからその彼はあなたの身になって考えることができる、優しい人である可能性が高いでしょう。
逆にあなたのあくびにも無反応だった場合は、共感力は低いと言えます。
あまり他人の気持ちを汲み取ることはしないため、いざというときには、あなたの気持ちを踏みにじってでも、実を取る行動に出る可能性があります。
危険人物の見分け方!SNSの投稿で分かる彼の性格
FacebookやTwitterなどの、いわゆるSNSの投稿を見ることでも、その人の性格がわかります。
SNSの投稿を見ることで、その人の趣味や興味の方向がわかるものだと思いますが、今回はもう少し、深層のその人の性格まで見える方法を、紹介したいと思います。
家族や自分のペットについての投稿が多い人
既婚男性であるならば、自分の子供の写真を載せる、未婚の男性ならば、愛犬や愛猫などの家族と言えるような、ペットの写真を載せるなど、当てはまります。
このような人は、誠実である傾向が強いと言えます。
ビジネスパートナーや恋人を裏切らないので、信頼がおけるでしょう!
何の変哲もない日常についての投稿が多い人
帰りのスーパーで変わった形のナス買った、酢と炭酸水混ぜて飲んでみたら意外と美味しかった、今日のスタジオの様子・・・など。
ごくありふれた日常についての投稿をする人もいますよね?
このような人も実は素晴らしい人です!
このような人は開放性が強く、アイデアにあふれる人になる傾向が強いです。
また、外向性が強いため、初対面の人にも強く、人脈を広げることにも長けているため、仕事や趣味も発展しやすい傾向にあります。
特にありふれた日常について、笑えるコメントをしている人などは、ポジティブな気付きの能力がかなり高く、人の良いところに気付いたり、物事のなかから新たな発見をする能力も高いことがうかがえます。
トレーニングの様子、業績などの投稿が多い人
エクササイズの様子や、自分の仕事の様子など自分の業績について投稿する人もいますよね?
このような人は、ナルシストの傾向がかなり強いことがわかっています。
食事においても、行列のできる店や、予約殺到の店で食事をした、などの特別感を表すような投稿をする傾向が強いでしょう。
ちなみに食事でも変わった民族料理や、普段見かけないような料理を投稿する人は、外向性が強いため、このような人ならば、ナルシストではなく、アイデアマンだと言えるでしょう。
ちなみにナルシストとはここでは、自分勝手で自己中心的でうぬぼれが強い性格のことを言います。
自分を高めるためには、自己陶酔が必要です。
そのために自分に酔っている人は、他人をないがしろにはしないので、真のナルシストとは言いません。
真のナルシストは、自分のためなら他人もないがしろにする人を言います。
このような人には気を付けましょう!
危険人物の見分け方!趣味や大学時代の学部などで判断
恋人にすると危険なタイプには主に、サイコパス、ナルシスト、マキャベリストの3種類があります。
サイコパスは通常の価値観とは異なる人で、普通の人は善悪で物事を判断しますが、このような人達は損得で物事を判断します。
だから情は抜きにして、自分が得する行動をためらいなく選択できてしまう人です。
良識があるかどうかで、大物になるか、危険人物になるか別れるタイプと言えます。
ナルシストについては上述のとおりです。
マキャベリストとは、自分の利益のためなら他人を踏み台にしてしまう人のことを、言います。
いずれも共通するところは、自分のためなら、恋人をないがしろにする可能性が非常に高いところです。
実はこのような人達には共通する嗜好があります。
それをここでは解説していきます!
危険人物が集まりやすい学部があるって本当?
全員が当てはまるというわけではありません。ただあくまで傾向として、危険人物が集まりやすい、大学の学部があります。
それはビジネススクール、経済学部、法学部などの権威のある職業に結び付く学部です。
自分を最優先にして、他人をないがしろにする人に共通することとして、ステータスや権威を求めるところがあります。
だから、このような学部に集まりやすい傾向があります。
もし気になる人が、このような学部出身のかたならば、その人が本当にその学問が好きかどうかを、確かめてみると良いかもしれません。
昔から社会科の成績が優秀で、政治オタク、法律オタクなどならば、別に権威を求めてその学部に入ったわけではないかもしれません。
しかし、特にその学問が好きなわけではないけど、なんとなく一番カッコいいから入った、という人には少し注意が必要です。
スポーツ番組や政治のトークショー・スリラー番組を見る人
別にその人がサッカーできるわけでもないのに、サッカーチームを応援したり、いくらでも結論が出せそうな、政治についての話を、自分からするような人もいると思います。
このような人達も、自分をカッコよく見せようとする傾向が強いため、要注意です。
たとえば、サッカーチームの応援のために、レプリカユニフォームを着ながら、スマフォで政治のトークショーを見ている人などは、あからさまです!
また、このような人達は刺激を求める傾向が強いため、スリラー番組を好んで見る傾向が強いことも、わかっています。
食べ物の嗜好でわかる危険人物の見分け方
サイコパスやナルシスト、サディズムの強い人は、刺激を求める傾向が強くなります。
だから食べ物の嗜好も刺激物が多くなります。
特に苦みが強いものを求める傾向が強くなるそうです。
たとえば、ビターチョコや大根、お酢などです。
また、異常なほど辛いものが好きだったりもします。
ちなみに好奇心が強く、いろんな変わった料理を食べる人もいます。しかしこのような人達は、ひとつの食べ物に依存しないため、そこが見分けるポイントとなります。
「この刺激が止められねえ!」と、いつも苦いものなどの刺激物を好んで口にしている人には、注意しましょう!
関連記事 脈あり男性を食事に誘うと何がわかる? 男性のタイプを食事で見抜く方法
危険人物を見分ける質問!
最後にその人が、ナルシストかどうかを見分ける簡単な質問を紹介します。
重ねていっておきますが、ここで言うナルシストとは、自分勝手で自己中心的でうぬぼれが強い人のこと。
自分のために、他人をないがしろにすることもいとわない人です。
では、質問です!
「あなたはナルシストですか?自分のナルシスト度合いを1~7の数字で評価してください。」
実はこの質問は、従来使われてきた自己愛テストと同じくらい、正確にナルシストかどうかを判断できることがわかっています。
では答えです!
1・・・ナルシスト度は全体の70%よりも下!あなたは他人のことを考えられる優しい人です!
2・・・ナルシスト度は平均よりも下。可能なときには自分よりも他人を大切にできる人です。
3・・・全体のちょうど真ん中くらいです。自分と他人の希望バランスをとるのが上手い人。したたかで実は怖いかもしれません。ちなみに私はここでした。
4・・・おめでとうございます!あなたは全体の80%よりも上、つまりはナルシストです!
5・・・あなたは全体の90%よりも上です。つまり上位10%に入るナルシストです。
6・・・あなたは全体の95%よりも上のナルシストです。もっと他人と上手くコミュニケーションをとる方法を考えた方が良いでしょう。
7・・・あなたは上位1%以内、つまり99%よりも上です!他人をないがしろにしていないか、胸に手を当てて考えてみた方が良いでしょう。
重ねて言っておきますが、このテストは私が考案したものではなく、ちゃんと実在しているテストです。統計を基にデータが得られているものです。
今回は気になる彼が、危険人物かどうかを見分ける方法について紹介しました。
本当に気になるのであれば、いくつか試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事 彼氏を育てる彼女&ダメにする彼女。デキる彼女は嫉妬心をあおって育てる!ライター紹介
馬場先 亮太(ばばさき りょうた)
国立東京海洋大学卒業後、同大学院修士課程修了。
現在は公共機関で海の生態系を守るために、魚をつくり育てる栽培漁業の仕事をする傍ら、ライターとしても活動中。
また、極真会館の名門・桑島道場で極真空手の修行に励み、奮闘中。
好きな言葉は「求めている幸せは特別な瞬間ではなく、日常のなかにある」
大学院修了後、警察官になる。その現場で人間の負の部分と向き合い続けることとなる。
やがて疲弊していき、思いつめてしまい、退職。その後も潰瘍性大腸炎などの難病に悩まされ、再就職もままならない状態に。
短期のアルバイトで生計を立て、その日暮らしをしているそんななかで、メンタリストDaiGoさんの書籍に出遭い、心にかかっていた霧が晴れる。
護身術として心理学を身につけ、もう人を疑う必要がないことを悟る。同時に自分が良い生き方をする方法も知る。
また、栄養学や生理学、睡眠の科学など、自分の好きな分野である科学の文献を読み漁り、自力で難病を克服。
プロのスポーツ選手ではないが、競技者として極真空手にも打ち込む。切り口は、運動学や栄養学、心理学などあくまで科学分野から格闘技を追求。
現在は仕事も趣味も好きなものに囲まれて過ごしている。
過去や未来に捕らわれず、目の前にあるやるべきことを本気で楽しみながら取り組めば、その延長上に幸福があることを信じて今も躍進中。