A型男子は硬派だけど実はもろい?A型の彼に好かれる方法
2018/10/31
A型と言うと、何故か日本で一番多い血液型です。
人類の起源はO型と言われています。そのため、基本的にはどの国でもO型が最も多い傾向にあります。
外国のかたがたは、あまり他人を恐れずに、オープンマインドで人に関わっていきますが、日本のかたがたは、どこか人付き合いに神経質になっているような感じ。
これもあながち血液型の性質による違いであるとも言えます。
そんな日本に最も多い、A型の男性。割合が一番多いということは、このなかに好きな人がいる確率も高いでしょう。
慎み深い、意中の彼の心をつかむためには、どうしたら良いでしょうか?ここで考えてみましょう。
A型男子の特徴は?
日本人は、血液型による性格診断が大好きです。
よく言われることとして、O型は大雑把、A型は几帳面、B型は奔放、AB型はきまぐれなど。
血液型と性格には直接的な関連性は今のところ認められていません。しかしそれでもなんとなく血液型によって、性格や行動に違いがあるようにも思えるものかもしれません。
実は後述しますが、血液型と性格には、間接的に相関関係があることが、とある教授によって証言されています。
では、まずA型の男性の性格的な傾向から見ていきましょう!
寡黙で心優しい職人タイプ
A型の男性と言うと、物静かであまり自分から口を割ることが無いため、初対面だと気まずくなりやすい印象があるかもしれません。
しかし、観察力が鋭く、ほかの人が気付かないところに気付き、さり気なく気遣いができたりと、なんだかデキる印象もあります。
他人の悪口にあまり賛同しなかったり、不利な立場の人を追いつめなかったりなど、人のために行動を慎む傾向も強いと言われています。
A型の男性は寡黙ではありますが、どこか優しいところがあります。
なんとなく、お得意様から愛される、職人タイプのようなイメージかもしれません。
協調性を発揮できる側近タイプ
A型の男性はあまり自己アピールをしません。そのため、自分から積極的にアピールして人を呼び込むようなことはしません。
しかし、近寄ってくる人に対しては割と寛容。
そして実は協調性に優れています。空気を読むことに長けているため、集団のなかの自分の役割を認識でき、与えられた役柄をそつなくこなします。
冷静でもあるため、判断力に優れているため、側近としても活躍する人もいます。
ただ、どこか冷めているところがあり、自分を表に出さないため、自己が希薄であり、集団のなかにいてもどこか孤独な面を抱えているようでもあります。
A型男子の弱点や付き合うときの注意点!
次にA型の男性の弱点や、付き合うときに注意しておきたい点について、整理しておきましょう。
寡黙ではありますが、優しさも持っているA型の人。
このような傾向になるには、ある根拠がありました。
A型の人は協調性がありますが、それが仇になることも多々あります。
弱みがわかれば、どうやって支えてあげるか?それも自ずとわかってくるでしょう。
では考察スタートです!
実は割と病弱で消極的
免疫学的には、A型は比較的に病弱であると言われています。
A型の人は赤血球中にA型物質を持っているため、A型と判別されます。そして、血清中には抗B抗体を持っています。
逆にB型の人は赤血球中にB型物質を持っていて、血清中に抗A抗体を持っています。
実は抗B抗体は抗A抗体と比べると弱いことがわかっています。
ちなみにO型は、抗A抗体と抗B抗体の両方を持っているため、最も免疫力が強く、AB型はどちらの抗体も持っていないため、最も免疫力が弱いと言われています。
A型の人は割と病弱なのです。
実は免疫力と行動傾向に相関関係があることを、東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授が発表しています。
免疫力や免疫の種類によって人に対する積極性や、行動パターンに違いが生じるようです。
免疫力が強ければ、人から病原をもらうことを恐れないため、人に対して積極的に関わっていける性格になりやすい。
一方、免疫力が弱ければ、人から病原をもらうことを警戒するため、人に対して消極的になりやすい。
A型の場合は、病弱の部類であるため、人を警戒しやすく消極的になりやすいと言えます。
実はストレスに弱く心が繊細
たとえば、B型の人ならば、抗A抗体自体は免疫力が強いため、感染症への警戒心は薄め。そのため、人との触れ合いを恐れずに積極的に関わっていけます。
しかし、B型は抗B抗体を持っていないため、B型物質を持つ細菌やウイルスへの感染を許しやすくなります。
B型物質を持つ菌には食中毒菌や肺炎球菌などがあります。これらの細菌は、不特定多数の人との接触が原因で蔓延します。
そのため、B型の人は相手を選ぶ傾向が強く、自分が認めた人以外とはあまり付き合わない、奔放な性格になりやすいと言えます。
A型は先に述べたように、病弱であるため、人との関わり合いには消極的で慎重。
しかし、抗B抗体を持っているため、集団のなかで蔓延する病気には割と強いため、集団のなかにも割と馴染みやすいものです。
つまり、A型の人は自分からアピールして人を呼び込むことはしませんが、近寄ってくる人を差別せず、寛容に受け入れる傾向にあると言えます。
しかし、藤田教授の研究によると、A型の人はストレスに弱い傾向にあることがわかりました。
ストレスが原因で発症する病気にかかる人が、統計的にも圧倒的に多いという結果が得られたそうです。
ここから藤田教授が見出した結論は、A型の人はストレスに弱いため、人との衝突を避ける傾向が強い。そのため、より相手を寛容に受け入れる、または甘受してしまう傾向が強いということです。
A型の人は、神経質でありながら、自己主張せず、相手の要求を受け入れやすい性格になりやすい理由は、ストレスに弱いためなのです。
付き合う人間に影響されやすい
A型は実は心が繊細で、争い合いが苦手なタイプ。
おまけに近寄ってくる人を、受け入れがちでもあります。
そのため、意志に反して状況に流されやすく、相手を選べない傾向にあります。
彼に近寄ってくる人が、良い人たちであるならば良いのですが、ろくでもない人たちが近寄ってきても拒めない傾向が強いようです。
そのため、付き合う人間に影響されやすいと言えます。
同じ趣味をはじめてみたり、その人たちと付き合うために自分の生活まで変えてしまったり。
人の脳は無意識のうちにでも、人間関係に適応しようとして変わっていきます。
脳のつくりが変われば、ホルモンの種類も変わり、体型や能力まで似てきてしまいます。
A型の人は協調性が人一倍強いため、まわりに合わせようとします。
知的な人と付き合うか、バカと付き合うかで天国か地獄かが別れるでしょう。
A型男子へのアプローチ術!
A型の人は消極的であるため、自分からはあまりアプローチしません。
積極的な男性ならば、自分を売り込んでアピールしてくるものですが、自重するA型の男性はあまり売り込んでは来ないかもしれません。
また男性はプライドの生き物なので、人の良いところを見つけて褒めることは苦手。
消極的な性格も手伝って、沈黙が続くこともよくあるかもしれませんが、そこも愛嬌です!
では、そんなA型の彼に対しては、どんなアプローチの仕方が有効なのか?ここで考えていきましょう!
人嫌いや差別はしないので恐れずに話しかけよう!
A型の人は警戒心が強いため、話しかけてみても慣れないうちは少し引き気味の対応もされるかもしれません。
基本的に呼び込み看板も出していないため、話しかけづらく、寡黙な雰囲気にひるんでしまうこともあるかもしれません。
しかし、A型の人はあまり人を差別せず、攻撃の意思を見せない限りは嫌悪の感情も持たないため、見た目は嫌な表情を見せているようでも、実はそこまであなたを嫌っているわけではありません。
だから、気になる彼がA型であるならば、自分から話しかけてみましょう。
善意や好意ならば受け入れてくれるはずです。
ただし、尽くし過ぎには注意すること。
遠慮しがちなA型。そのため、良かれと思って彼に尽くし過ぎていると、負担に感じられてしまい、距離を置かれてしまうかもしれません。
彼の興味のある話題をふってあげると良いでしょう。
食べ物は割と喜んで受け取ってくれる
抗B抗体を持っていないB型やAB型の人は、食中毒菌に対する耐性が弱い可能性があるため、本能的に食中毒を警戒して、食べ物の受け取りを渋る可能性があるかもしれません。
特に親しくないうちから、手作りの料理を振舞ったり、ジュースの回し飲みを勧めることなどは、地雷になるかもしれません。
しかし、A型の人ならば、食中毒には割と強いため、食べ物も割と喜んで受け取ってくれそうです。
好きな食べ物をリサーチしておいて、さり気なく差し入れてみても良いかもしれません。
直接渡すのが恥ずかしいならば、デスクに置いてみるなど良いかもしれません。
疲れやストレスがピークになる週の中日に、労いや感謝のメッセージ付きでお菓子を置いておくと、心のこもったプレゼントになります。
ちなみに、お菓子はちょっとしたものの方が受け取りやすいので、実は安物のほうが良いと言えます。
疲れているときには、ブドウ糖を欲して、甘い物が欲しくなるため、甘い物のほうが喜ばれるかもしれません。
世話好きな兄貴分なので頼られると嬉しい!
A型の人は協調性が強いため、期待に応えようと、周囲の望む姿になろうとします。
加えて、男性はプライドの生き物であるため、より他人に認められたいという、承認欲求が強いと言えます。
そのため、人から求められると嬉しいと感じやすいのです。
更に言うならば、人には外面と内面の性格は相反するという特性があります。
控え目な人は、外面はトラブルを避けるために自重する。そのため、消極的です。
しかし、内面では本当の自分を知って欲しい、もっとアピールしたいと思っているため、外向的であると言えます。
気になる彼が、口数の少ない人であるならば、少なからずこのようなジレンマを抱えています。
そのため、頼られると実は喜びます。もちろん、あまり態度には出しませんが、能動的に世話を焼いてくれるようになってくれば、それは喜んでいると受け取って間違いありません。
世話を焼かせることで、承認欲求を満たし、感謝と称賛の言葉でプライドを満たすと良いでしょう。
利用するのではなく、頼りにするということ。
ちなみに人は高度な社会的生物であるため、承認欲求を満たしてくれる相手に好意を抱くということもわかっています。
人とのつながりを求めやすいA型なら、なおさら。
A型男子の彼に好かれるために
最後にアプローチ術と併せて、あなたがA型の彼から特別好かれるための、ヒントを紹介して終わろうと思います。
そのためにはあなたが、彼の弱いところを支えてあげられる存在になることが大切です。
ここまで読んでいるならば、なんとなくA型の弱みはわかると思います。
自分の行くべき道に迷いやすいA型だからこそ、感銘を受けるものがあります。
彼の良いところをあなたが再確認してあげる
A型の男性は、他人から認められる存在を目指そうとしがちになります。
人から評価される人間が優秀で、人から認められない人間は劣等。その考え方が無意識にもあるため、常にまわりの評価を気にしてしまいます。
そのため、考え方や価値観もその他大勢に合わせがちになり、知らず知らずのうちに個性を失っていく傾向が強いです。
自分の理想の姿を他人のなかに求めてしまう。
だから、本来の自分を見失って、他人の顔色に一喜一憂しやすくなってしまいます。
人間関係のストレスを避けるために譲歩しているのに、結局その行動が、自分の首を絞める結果になりかねないということです。
もし彼が自分を見失いそうになっているときがあれば、彼の本来の良いところを、あなたが彼に教えてあげましょう。
彼が感傷的になっているときに、ちょっと頼ってみてお礼のついでに言ってあげると良いと思います。
人とは正反対の印象で褒めてみる
人には外面と内面が正反対である性質があります。
それならば、普段彼が周囲から言われている評価とは、正反対の印象で褒めれば、それが内面の特徴を捉えることが多く、「コイツ、俺のことわかってるな」と、思われることが多いと言えます。
本当は自分を知って欲しいと思っている、普段控え目な人ならばなおさら。
また、人は自分の性格にコンプレックスを少なからず感じているため、実は正反対の性格に憧れを抱いているものでもあります。
そのせいもあって、周囲とは違う褒め方をされると喜ぶと言えます。
たとえば、腰が低くて潔く頭を下げたり、譲歩できる人は、外面的にはプライドが低いように見えます.
しかし、相手に譲るという行為は、自分に余裕が無いとできないこと。誇りや自信を持っているから相手を立てることができるのです。
つまり内面は、正反対で誇り高いと言えます。
そのような人には、「あなたは自信を秘めた、誇り高い人!」と言うのが正解でしょう。
まとめ
一見堅いように見えますが、実は衝撃に弱く、砕けやすい。
A型の男性の心はガラス細工のようです。
そんなA型の人に対しては、あまり衝撃を加えず、落ち着いて自分からコンタクトをとっていくと良いでしょう。
自己主張が苦手だから、普段あまりプライドを満たせることがありません。
そのため、彼の良いところを積極的に見つけてあげるようにすると、喜ばれやすいでしょう。
そのためには、兄貴分として慕って、適度に頼りにしてみると良いでしょう。
ライター紹介
馬場先 亮太(ばばさき りょうた)
国立東京海洋大学卒業後、同大学院修士課程修了。
現在は公共機関で海の生態系を守るために、魚をつくり育てる栽培漁業の仕事をする傍ら、ライターとしても活動中。
また、極真会館の名門・桑島道場で極真空手の修行に励み、奮闘中。
好きな言葉は「求めている幸せは特別な瞬間ではなく、日常のなかにある」
大学院修了後、警察官になる。その現場で人間の負の部分と向き合い続けることとなる。
やがて疲弊していき、思いつめてしまい、退職。その後も潰瘍性大腸炎などの難病に悩まされ、再就職もままならない状態に。
短期のアルバイトで生計を立て、その日暮らしをしているそんななかで、メンタリストDaiGoさんの書籍に出遭い、心にかかっていた霧が晴れる。
護身術として心理学を身につけ、もう人を疑う必要がないことを悟る。同時に自分が良い生き方をする方法も知る。
また、栄養学や生理学、睡眠の科学など、自分の好きな分野である科学の文献を読み漁り、自力で難病を克服。
プロのスポーツ選手ではないが、競技者として極真空手にも打ち込む。切り口は、運動学や栄養学、心理学などあくまで科学分野から格闘技を追求。
現在は仕事も趣味も好きなものに囲まれて過ごしている。
過去や未来に捕らわれず、目の前にあるやるべきことを本気で楽しみながら取り組めば、その延長上に幸福があることを信じて今も躍進中。