AB型男子は天才肌の変わり者?AB型の彼に好かれる方法!
2018/10/31
「あいつ、プライベートで何やってるのだろう?」
考えてみれば、よく彼のことをしらない。そんなことがあるかもしれません。
よく笑顔になる印象があるけど、案外ガードが固く、自分からはアプローチしないAB型。
そのため、彼のことを知っているようで案外知らない、ということもよくあるでしょう。
今回はそんな謎が多いAB型男子の特性を紹介していきます。
併せて、そんなミステリアスなAB型男子に好かれる、効果的な方法も紹介していきます。
AB型男子はなぜ「天才」?
AB型は天才肌だ。天才は変わり者ばかりで、AB型も変わり者が多い。
よくそんなことを聞きます。
では、なぜAB型は天才と呼ばれるのでしょうか?
実は天才には共通した特徴があります。天才は人格から作られるとも言えるほどです。
ここではAB型の性格的な特徴を紹介していきたいと思います。
実は人見知りが激しい
AB型の人はあまり自分から積極的にアプローチしません。
そして相手から誘われたときも、案外乗らなかったりします。
AB型の人は実は人見知りが激しいのです。
実はこの性格が天才肌と関係していると言えます。
AB型の人は、特別に感じている人は除いて、人とあまり深く関わろうとはしません。
B型の人と比べると、ある程度は譲歩できる方ですが、あまり協調性を発揮することは得意ではないのです。
あまり他人と深く関わらないため、他人の思想や価値観の影響を受けにくいと言えます。
協調性を発揮すると、他人に合わせようとします。人から好かれるために自分の趣味や特技なども他人から好印象なものを選ぶでしょう。
これを繰り返していくと、知らぬ間にその人の個性が失われていくのです。
AB型の人は、他人の影響を受け付けないため、生まれつきの個性を守る傾向が強い。
その人独自の考え方や価値観を大人になっても守り続ける。
そのため、明らかに他人と違うところがあり、普通の人にはない発想を持っているため、天才と言われるのです。
物事が成功するかどうかは、能力の高さよりも、その人の興味の方向と好奇心の強さに比例します。好奇心を持ち続けている限りいくらでも成長できるからです。
独自性が特に強いAB型の人はその才能を、個人競技や創作活動などで発揮しやすいかもしれません。
根は頑固でなかなか心を開かない
AB型の人は人見知りが激しいため、なかなか他人に対して心を開きません。
その性格のおかげで、独自のアイデアや価値観を守り続けることができるので、一線を画す存在になれるということでしょう。
特に男性の場合は、プライドを持っているため、頑固に自分のこだわりを貫き通そうとする傾向が強くなります。
他人を警戒する傾向が強い血液型はB型とAB型です。
B型の場合は、自己主張が強く、気に入らないことがあると堂々反発します。
一方でAB型は内向的であるため、あまり自分を表に表すのは苦手。
ところが、一見従っているように見えても、心の底では受け入れていない場合がよくあります。
それは笑顔を見ればわかるでしょう。
眉が下がり、目尻にしわが寄った笑顔を見せるときは心から笑っています。
目が笑ってない、長時間続く笑顔は作り笑いです。
顔の半分だけ口角が上がる、半分だけ笑顔になる場合は軽蔑の笑み。
AB型の人は独自性がとても強いため、どちらかと言えば、組織で活動するよりは、個人競技や創作活動などでその才能を発揮できるかもしれません。
AB型男子は人見知りが激しい?
血液型と性格には相関関係があるのではないか?
そんな話をよく聞きます。科学者の間ではその意見はたいてい否定されます。
性格とは目に見えないものなので、はっきり断定することが難しく、思い込みによって性格を決めつけているところが大きい。
だから当てはまっているように思うのではないか?など。
たとえばAB型の場合は、総じて特定の人を除いて、他人と深く関わり合わない、そんな傾向が強いと言われています。
ではなぜAB型の人は人見知りが激しいのでしょうか?
名誉教授が明らかにした血液型による違いとは?
東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は、血液型と免疫力に相関関係があることを明らかにしました。
血液型によって持っている抗体の種類が違うためです。
また、抗体の種類によってかかりやすい病気や、かかりにくい病気があります。
そのため、苦手な感染症を避けるため、行動に違いが出てくるため、それが性格の違いを生んでいると考えられています。
たとえばO型の人は抗A抗体と抗B抗体を持っています。
免疫力は4つの血液型のなかでは最強で、多くの感染症に強いため、人との接触を恐れずに集団の輪のなかにも積極的に入っていける性格の人が多いようです。
また、4つの血液型のなかでは、あらゆる性病に対して耐性を持っているため、最も性欲が旺盛なようです。
一方で得体の知れない人に対しても、警戒しないため、よく詐欺にも引っかかりやすいようです。
AB型は免疫力が最弱!
B型は抗A抗体を持っています。そして赤血球中にB型物質を持っているため、血液型はB型と言われています。
ちなみに、O型の人は赤血球中に血液型物質を持っていないためO型と言われています。
Oの由来は「0(ゼロ)」です。
B型の人は比較的免疫力が強いため、人と積極的に関わりますが、弱点としては不特定多数との接触による蔓延する、感染症に弱いというところがあります。
そのため、有象無象との戯れを嫌うため、人を選ぶ性格になりやすいと言われています。
A型の人は免疫力が比較的弱め。そのため、人と関わる場合には慎重になるため、内向的になりやすいと言われています。
またB型の人とは逆で、不特定多数の人との接触が原因で感染する病気には強いため、大勢のなかに入ることは嫌わなかったり、見知らぬ人にも親切ができたりもするようです。
自分からはあまり人に話しかけませんが、自分に関わってくる人に対しては親身に関わっていくようです。
そしてAB型の人は、赤血球中にA型物質とB型物質の両方を持っていて、血清中には抗A抗体も抗B抗体も持っていません。
そのため、4つの血液型のなかで免疫力が最弱。
免疫力が最弱であるため、あらゆる感染症に弱くなります。人から病気を移されることを避けるために、最も人見知りをする性格になりやすいということでしょう。
二重人格とよく言われる理由は?
AB型はよく二重人格と言われます。
しかし、本人は別に人格を入れ替えている気はしていません。
これは他人から見た印象で会って、別にAB型自体が多重人格者だというわけではないということでしょう。
たとえばAB型は、用心深い性格であるため、私生活に謎が多いもの。
意外な趣味や特技を持っているだけでも、その一面は見知らぬ他人ということになります。
普段はまわりに気を遣って、自分を出さないようにしていても、好きなことに打ち込むときには、地のキャラを全開に出せば別人のようです。
ほかにはAB型の人の特徴としては、保守的で自分からはアプローチしないところがあります。
そのため遠目で見ていれば大人しいものです。
しかし、仲の良い人が近寄れば心を開いて活発に喋ります。アプローチが苦手なため、自分の話を聞きに来てくれる人がいると喜ぶものです。
また、基本的に人嫌いであるため、案外毒舌だったりもします。
そのギャップが二重人格に見えるものかもしれません。
AB型の人は自分の本来の人格を出したりしまったりするため、それが二重人格に見えてしまうようです。
AB型男子に対するアプローチ術!
AB型の人は自分からはあまりアプローチしません。
そして警戒心が強いため、あまり馴れ馴れしくしたり、強引な方法で迫ると退いてしまうものです。
これは一見すると難しいように見えますが、実はむしろ楽なものです。
強引な方法をとるためには、勇気が必要なものです。相手の都合も構わず迫ることは、共感脳である女性にとっては苦しいものではないでしょうか?
そのため、あなたにとっても勇気が必要ない手段でじっくり彼にアプローチしていけば良いのです。
時間はかかりますが、安全かつ簡単な方法をとっていきましょう。
強引な方法はとらず間接的に好意を示していく
人を警戒するAB型だけに、直接的な方法で愛情表現されると退いてしまう可能性があります。
基本的に男性は、いくらでも繁殖できる特性上、相手の好意がわかると、別にその人が好みの人でなくても、関係を持ちたいという本能からその気になってしまうものです。
しかし、AB型の人は性病にも比較的に弱いため、相手のことが信用できるようになるまでは、なかなか相手を恋愛対象の女性として受け入れることができなかったりします。
まずは視線を送ってみることから始めてみましょう。
実は5秒以上、相手の目を見てしまうと一目惚れと同じ感覚を植え付けられてしまうことがわかっています。
彼に視線を送って目が合いそうになったら、視線を外す。
すると、相手があなたのことが気になって、思わず見てしまうものです。
あまり頻繁に行うと、警戒されてしまうので、頻度はランダムにかつ少なめを心掛けましょう。
また、アプローチする場合は、彼の右後ろ側から近づくようにしましょう。
心臓の左側である、右側は人にとっては警戒心が薄いところ。
そして後ろ側も警戒心が弱いため、彼に警戒されることなく近づくことができます。
彼のパーソナルスペースに入って会話ができると、好意を持たれやすくなります。
少しずつコミュニケーションのハードルを上げていく
会話をするときにはあまり長時間、彼を束縛しないことを心掛けると良いでしょう。
ストレスがかからないように短時間。
コミュニケーションの方法ですが、実は彼を頼りにしてあげると喜びます。
男性はプライドの生き物ですから、頼られると嬉しいものですし、AB型の人は普段は遠巻きにされることが多いため、より喜びやすいもの。
彼の好きなことや得意なことで頼みごとをしてみると良いでしょう。
少し可愛そうではありますが、AB型の人もストレス耐性が弱いため、人との衝突を避けようとします。そのため、あまり頼みごとを断ることは得意ではありません。
そして頼みごとを引き受けて、相手が喜んでいるのを見ると、承認欲求が満たされるため、満足感が得られてより相手に好意を持ってしまいます。
AB型にはちょっとした頼み事が有効です。
しかし、もし相手が引き受けるか渋り、沈黙が長続きする場合には、無理にお願いしないようにしましょう。
断ることが苦手なAB型。きっとかなりストレスを感じているはずです。
それに加えてボディタッチも少しずつ増やしていくと良いかもしれません。
たとえば彼が活躍したり、誰かに褒められた場合には、「やったじゃん!」と、二の腕にタッチする。
二の腕は最も触覚が弱く、触れてもあまり警戒されない部分です。そしてボディタッチすることで愛情ホルモンである、オキトキシンが分泌されます。
慣れてきたら、彼があなたの頼みごとを完遂してくれたときに握手を求めてみても良いかもしれません。
体調を気遣ってあげる
病弱な傾向が強いAB型だけに、実は健康についてかなり関心があったりするものです。
自分からアプローチすることが苦手なため、遠巻きにされがちなAB型。
それだけに気にかけてもらっているような言動には弱かったりするものです。
「少し疲れているみたいに見えるけど、大丈夫?」と。
労いの言葉と簡単な差し入れをしてあげても良いかもしれません。
実はAB型にとっては乳酸菌飲料が、抜群に相性が良いことがわかっています。
免疫力が弱いため、身体に入ってきた乳酸菌を抗体によって排除することがありません。
そのため、乳酸菌が長期間、身体に住み着いてくれやすいそうです。
乳酸菌も血液型物質を持っています。たとえばその乳酸菌がA型である場合には、抗A抗体が反応して排除にかかる。
そのため、O型とB型の人の体内では生息できません。
AB型の人の場合は、あらゆる乳酸菌を受け付けることができます。
病原菌に侵される前に善玉菌を味方に付ければ、病気にかからなくなります。
この話をしてAB型の彼に乳酸菌ドリンクを渡してみたらどうでしょうか?
まとめ
プライベートが謎で、孤高の存在でもあるようなAB型。
どこかほかの人とは雰囲気が違い、近寄り難い魅力を感じるかもしれません。
ただ、実はかなり繊細なため、あまり強引な手段で迫ると退かれてしまう可能性もあります。
そのため、少しずつ彼の良いところを認めながら、距離を近づけていくと良いでしょう。
実は人と親密になることを避ける人は、人から捨てられることを恐れていることがわかっています。
いつか自分が捨てられることを恐れて、相手から愛想をつかれないように距離をとるのです。
そういう人ならば、気にかけてもらえると喜ぶものです。
AB型の彼には、遊びに誘うよりも、様子を気にかけて一言だけ優しい言葉をかけてあげるほうが効果的でしょう。
ライター紹介
馬場先 亮太(ばばさき りょうた)
国立東京海洋大学卒業後、同大学院修士課程修了。
現在は公共機関で海の生態系を守るために、魚をつくり育てる栽培漁業の仕事をする傍ら、ライターとしても活動中。
また、極真会館の名門・桑島道場で極真空手の修行に励み、奮闘中。
好きな言葉は「求めている幸せは特別な瞬間ではなく、日常のなかにある」
大学院修了後、警察官になる。その現場で人間の負の部分と向き合い続けることとなる。
やがて疲弊していき、思いつめてしまい、退職。その後も潰瘍性大腸炎などの難病に悩まされ、再就職もままならない状態に。
短期のアルバイトで生計を立て、その日暮らしをしているそんななかで、メンタリストDaiGoさんの書籍に出遭い、心にかかっていた霧が晴れる。
護身術として心理学を身につけ、もう人を疑う必要がないことを悟る。同時に自分が良い生き方をする方法も知る。
また、栄養学や生理学、睡眠の科学など、自分の好きな分野である科学の文献を読み漁り、自力で難病を克服。
プロのスポーツ選手ではないが、競技者として極真空手にも打ち込む。切り口は、運動学や栄養学、心理学などあくまで科学分野から格闘技を追求。
現在は仕事も趣味も好きなものに囲まれて過ごしている。
過去や未来に捕らわれず、目の前にあるやるべきことを本気で楽しみながら取り組めば、その延長上に幸福があることを信じて今も躍進中。