PMSでめまいを感じる原因・めまいからくる吐き気の対処法
2018/02/19
こんにちは、田中みかです。
突然ですが、あなたは、PMS(月経前症候群)で、めまいや吐き気を感じることはありませんか?
実は、わたしも、1回だけ原因不明のめまいと立ちくらみ、吐き気に悩まされたことがありました。
そのときも生理前だったので、今思えば、PMSのめまいだったのかもしれません。
初めてめまいを体感して、すごく辛かったのを覚えています。
生理前にPMSの症状として、めまいを感じる人は、けっこういるそうです。
今回は、PMSで、めまいや立ちくらみが起こる原因と、その対策についてまとめてみました。
PMSでめまいが起こる原因
PMSで、めまいや立ちくらみを感じる原因は、以下のどちらかの可能性が高いそうです。
- むくみ
- 低血糖
むくみも低血糖も、生理前に多く分泌されるホルモンである、プロゲステロンの影響で起こります。
むくみでめまいが起こる理由
むくみを感じる場所というと、顔だったり、手足だったり、わかりやすい部分にばかり、目が行きがちですが、むくみは全身に起こります。
めまいと関係があるのは「耳」のむくみです。
耳の内耳という部分に、平衡感覚を司る三半規管があります。
耳がむくむことで、三半規管に影響を及ぼし、平衡感覚が狂うため、めまいが起こるそうです。
黄体ホルモンのプロゲステロンは、妊娠に備えて、体に水分を溜め込みやすくするため、むくみやすくなり、それにともなって、めまいが起きている可能性があります。
低血糖でめまいが起こる理由
低血糖でめまいというと、ピンと来ないかもしれませんが、お腹がすいているときに、ふらっとめまいがしたり、立ちくらみがしたりするのが、低血糖のめまいです。
PMSの症状が出る時期は、特に、低血糖が起こりやすいといわれています。
それは、黄体ホルモンのプロゲステロンが、血糖値を下げる役割を持つ、インシュリン(インスリン)の効果を弱める性質があるからです。
このとき、脳は、なかなか下がらない血糖値を、下げよう、下げようと頑張って、過剰にインシュリン(インスリン)を分泌します。
そうして、過剰分泌されたインシュリン(インスリン)によって、今度は、血糖値が下がり過ぎてしまい、めまいなどの症状を引き起こします。
関連記事 PMSと低血糖、空腹時に手が震えたりめまいがしたら要注意その他
生理前以外にも、めまいが続くという場合には、別の可能性も考える必要があります。
メニエール病
むくみが原因となって、めまいを感じる病気の一つです。「ふわふわ」と。宙に浮いているような感覚になるといわれます。
エレベーターの中とか、ジェットコースターで落ちるときみたいな感覚かもしれません。
ただ、メニエール病の場合は、両耳がむくんだ状態になると、めまいを感じるそうですが、片耳だけの場合は、めまいはなく、難聴の症状だけが見られるそうです。
妊娠初期
妊娠初期は、血液量が変化することで、めまいなどの不調を感じることがあるそうです。
そのほかには、ぼーっとしたり、微熱っぽい状態が続くということがあります。
自律神経失調症
ストレスや、不規則な生活が原因になって、自律神経のバランスが乱れ、めまいや冷や汗、動悸、だるさなどの症状が表れるそうです。
自己判断で放置するのではなく、思い当たる節があれば、早めに病院に行きましょう。
PMSのめまいの症状を改善するには
むくみが原因の場合は、むくまないようにするのが、一番の対策です。
むくみ対策
具体的には、以下のような対策方法があります。
- 体を冷やさない
- 塩分・アルコールを摂り過ぎない
- 適度に運動する(ストレッチなど)
- 適度に水分を摂る(摂り過ぎても摂らな過ぎてもいけない)
低血糖対策
低血糖状態に陥らないようにするには、血糖値の高低が緩やかになるよう、食事に工夫をする必要があります。
- こまめに食事を摂る(適度に間食、ただしケーキ、クッキー、チョコなどは避ける)
- 炭酸飲料など、糖分の高いものは避ける
これらの対策をしていても、血糖値が下がってしまうことはあるので、緊急用に、飴などを持っておくと安心です。
めまいからくる吐き気の対処法
わたしも経験しましたが、めまいが続くと、吐き気もしてきて、すごくつらかったです。
吐き気がするなら、本来は横になって、安静にするのが一番です。わたしも、ずっと寝続けて、回復するのを待ちました。
しかし、いつもそれができるわけではないので、仕事中、外出中でも、できる改善策を探してみました。
外でもできる吐き気対策
手軽さ重視で、対策を探したら、以下のものが見つかりました。
- 吐き気止めを使う
- 炭酸水を飲む
- ミント系タブレットを食べる
- 梅干しを食べる
吐き気止め
吐き気止めは、ドラッグストアで簡単に手にはいるし、症状に合わせて、色々な薬があります。
最近は、水無しで飲めるタイプもあるので、常備しておくと安心ですね。
炭酸水
最近は、炭酸水がコンビニにも増えたので、手軽さはトップクラスだと思います。
ちょっと炭酸を抜いておくと良いらしいです。
ミント系タブレット
ミントには、吐き気を抑える効果があります。
FRISKやミンティアなども、コンビニで買えるし、口臭対策にもなるので、ストックしておくと安心ですね。
梅干し
梅干しが、吐き気に効くというのは、漢方由来の考え方で、そこそこ、信憑性は高そうです。
梅の燻製が、薬として、中国から持ち帰られたらしいです。
普通の漬物は持ち歩けませんが、干し梅など、パウチタイプのお菓子でも、代用できそうです。
まとめ
- 「PMSのめまい」は、むくみや低血糖から起こっている可能性が高く、めまいを改善するには、むくみ対策や、低血糖状態にならないような工夫が必要。
- めまいからくる吐き気については、炭酸水、ミント系タブレット、梅干しなどの、コンビニ菓子で対策可能。