ツボ・反射区でPMSを改善する~手・足・耳をマッサージ~
2017/06/19
こんにちは、田中みかです。
突然ですが、あなたは、PMSを改善するのに、手・足・耳などのツボや反射区を刺激するのが、とても効果的だということを知っていますか?
PMS(月経前症候群)がなぜ起こるのか、大本をたどると、ホルモンバランスの乱れが原因だといわれています。
ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れが関係しているので、自律神経の乱れを改善するツボを刺激することによって、改善が見られる場合もあるようです。
何かを食べる・飲むという方法では、症状が出てすぐにできないこともあります。
でも、ツボを押すことなら、大掛かりな道具や手間は必要なく、手や身近な道具を使って行うことができます。
自律神経の乱れだけでなく、PMSの各症状に効くツボもあり、中には即効性があるものもあります。
実は、わたしも、ツボを押すようになって、PMSの症状によっては、かなり効果を感じられるようになったんです!
今日は、PMSに効くツボや、ツボ刺激の仕方などについて、詳しくまとめてみました。
厳密にいうと、ツボと反射区※後述は違うものですが、今回は、ツボと反射区についてご紹介しますね。
関連記事 PMSに効果的なツボ
ツボのある場所
特に、以下の3か所については、マッサージすることで、全身に効果を得ることができます。
- 手
- 足
- 耳
全身の末梢神経が集中している場所を、「反射区」といいます。
厳密にいうと、ツボと反射区は違うものだそうです。
手のツボを刺激する場合
親指を使って、さする、もむ、両手をすり合わせるなどして、手のひら全体の体温を上げるようにマッサージしていきます。
痛みがあるところ、気持ちがいいところがあれば、少し念入りにマッサージをします。
ハンドクリームなどを使って、滑りをよくしながらやるのがコツです。
ハンドクリームは、手の保湿も兼ねてできるので、魅力的ですよね。
爪もみ
爪もみは、以下のような症状に効果があるといわれています。
- 肩こり
- 腰痛
- 生理痛
- 眼精疲労
- 不眠症
爪もみは、自律神経を整える効果があるともいわれています。
爪の付け根の角の部分を、親指と人差し指を使って、刺激していきます。
「10秒押さえて、離す」を繰り返すのがポイントです。
特に、小指は、頭痛、肩こり、生理痛、子宮筋腫などの女性器系の病気、更年期障害、眼精疲労、うつなどに、幅広く効果があります。
PMSで現れる症状にも効果がありますので、「調子がおかしくなってきたー」と思ったら、「小指の爪をもむ」習慣をつけたいですね。
爪の角をピンポイントで押すのが難しい場合は、ペン型のツボ押しや、電子針などもあります。
ペン型なら、オフィスなど、人目につく場所でも、こっそりツボを刺激できるので、「時代に合わせて、ツボ押しグッズも進化してるんだなぁ」なんて思いました。
指先をはさんで、複数の指を一辺に刺激できるタイプもあるので、指一本ずつなんてやってられない、という方におすすめです。
商品によって口コミ評価はマチマチなので、できれば、試してから買うのがいいですね。
「道具をわざわざ買うのは、ちょっと」という方は、ペンの先や、つまようじの裏側を使って刺激してもOKです。
爪もみは、気がついたときにすぐできるので、つい何度もやってしまいそうですが、やりすぎはNGです。
1日2~3回が限度なので、朝起きたとき、お昼休憩、就寝前が無難でしょうか。
なお、薬指は、交感神経を刺激してしまうため、避けた方がよいとか。
PMSに効果のある手のツボ
PMSに効果のある手のツボは、頭痛などの痛み、肩こり、便秘、月経痛などに効くといわれる「合谷」が代表的です。
場所は、手の甲側、親指と人差し指の間の骨の境目にある、少しくぼんだところです。
ツボの押し方は、反対側の親指を使って刺激します。
足ツボを刺激する場合
足ツボを手で刺激する時は、床にあぐらをかいて、片足ずつ、手で押していきます。
触っていない方の足が冷えないように、膝掛けを使ったり、暖房のそばでやるなどの工夫をしましょう。
反射区に触れてゴリゴリするところが、凝っている証拠なので、もみほぐしていきます。
わたしの場合、手でこりをほぐそうとすると、力加減が下手なのか、指が痛くなって、すごく疲れてしまい、両足裏をできないことが多いです。
そういうときは、グッズに頼るのが、一番だと思っています。
我が家には、こんな足つぼグッズが……。
残念なことに、あまり使ってなかったので、これから使っていこうと思います。
確か、だいぶ前に、100均で買ったものです。
100均は、マッサージグッズが割と豊富なのでオススメですよ。
昔ながらの青竹踏みや、ガッツリと反射区が書いてある健康グッズも捨てがたいものです。
でも、女性の方は、部屋の目立つ場所においておくのは、人が来たときなどを考えると、少し抵抗があるかもしれません。
なので、見た目もほどほどに可愛くシンプルなもの、お部屋に馴染むものをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
最近、雑貨屋さんで、足ツボマットを見る機会があったのですが、もっとポップでおしゃれなものもたくさんありました。
写真のように、川越熊野神社の足ツボロードの一角に似ているものがあって、石の部分が、カラフルなネオンカラーになっていて、可愛かったです。
お試し用も試してきましたが、少しの時間踏んだだけなのに、足の疲れやむくみが緩和されたので、「足ツボ侮れん!」という感じでした。
そのほか、足裏で転がして刺激するローラータイプや、足裏以外にも使うことができる、棒状のツボ押しなどもあります。
PMSの症状に効果のある足ツボ
踵に「失眠」というツボがあります。
このツボは、不眠の症状があるときに効果的なツボです。
ちょうど、生殖器の反射区のすぐ上あたりです。
耳ツボを刺激する場合
- 指を使って、耳をもむ、ひっぱる
- 綿棒を使って刺激
- 耳ツボ用シール、耳ツボジュエリー、金粒シールを貼る
耳ツボは、肩こり、美肌、疲労回復、疲労回復、不眠、ストレス軽減効果など、PMSで現れる不調にも効果的です。
ジュエリーは金粒、銀粒、チタンなど、様々な素材があるので、体質やアレルギーに合わせて選びましょう。
アレルギーがあるとわかっている場合は、一度、サロンなどで相談してみるとよさそうですね。
まとめ
- ツボは全身にあるが、特に手、足、耳の反射区をマッサージすると、全身のPMS症状の改善につながる。
- ツボを刺激する方法は、手を使う方法が一番多いけれど、ツボ用のグッズも豊富
関連記事 お灸を使ってPMSに効くツボを刺激する