基礎体温を測るメリットについて
2015/12/28
ルナルナのアプリをはじめとして、生理日管理アプリには
大抵、基礎体温を記録する項目があるように思います。
基礎体温は女性は測った方がよいものだと聞いたことはあるけれど、
体温の変化を知ることで具体的に何がわかるのか
教えてもらったことは今までありません。
基礎体温を毎日測ったところで、
データを活かせなければ意味がないので、
基礎体温のことについて調べてみることにしました。
「基礎体温を測ると何がわかるのか」ですが、
生理日や排卵日がわかるというのは聞いたことがあると思います。
しかし、それ以外に排卵の有無や卵巣や黄体の機能不全まで
基礎体温でわかるそうです。
女性の病気は進行するまで気が付きにくいものが多いので、
基礎体温を測ることで異変に早く気が付くことができるのは嬉しいですね。
卵巣の機能不全の場合は低体温が20日以上続いたり、
月経周期が1か月以上も長引いたりするそうで、
黄体の機能不全の場合は低体温時との温度差が少ない状態で、
高温期がダラダラ続いたり、逆に高温期が8日以下だったりすると
黄体の機能が低下している可能性があるそうです。
加えて、高温期が6日以下の場合は無排卵の可能性もあるそうです。
このように基礎体温を測ることで様々な可能性が見えてきます。
PMSの対策を立てるときにも使えそうだし、
イベントスケジュールを立てるときの参考にもできそうです。
基礎体温計はドラッグストアでも売られていますが、
どれがいいのかイマイチわかりません。
そこで価格や検温時間、種類等をざっとまとめてみました。
商品名 |
価格 |
検温時間(予測検温) |
その他 |
---|---|---|---|
テルモ ウーマンドシー |
1,500円~2,000円ほど | 約20秒 | 目的別に種類あり |
オムロン MC-652L |
約3,000円程度 | 約10秒 | 専用アプリあり |
オムロン けんおんくん |
約2,000円程度 | 約30秒 | 大型液晶 |
ランズナイト |
約8,000円程度 | 実測検温 | 就寝中に検温 |
基礎体温計というだけでたくさんの種類があるので、
とても調べきれないのですが、
予測検温で短時間で計測できるものも増えてきています。
しかもメモリー機能やアプリでの管理機能がついているので、
基礎体温の結果を無駄にしない工夫までされています。
驚きなのが寝ている間に体温を計測出来る「ランズナイト」ですが、
基礎体温は本来、寝ているときに測るのが一番だそうなので、
お値段は高めですが、ぜひとも試してみたい商品です。
毎日続けるべきものなので、できるだけ楽に、
続けられるものを選んで健康に役立てられたらいいですね。
私が持っている基礎体温計は電池がなくなってしまったので、
電池替えか買い替えか検討中です。