PMSや生理中になると、勉強や仕事に集中できない! 集中力が切れたら…
2017/07/07
こんにちは、田中みかです。
突然ですが、あなたは、「生理前や生理中になると、勉強や仕事に集中できない」という経験をしたことがありませんか?
もしかしたら、毎月そう感じているという人もいるかもしれません。
生理中は、卵胞ホルモンの低下により、脳の活動が低下する傾向があり、試験勉強や仕事に集中できないということが起こりやすいです。
また、生理前に集中できない人は、PMS(月経前症候群)と呼ばれる症状が当てはまる可能性が高いです。
PMSは、月経前の女性に起こるさまざまなカラダの不調。その症状のひとつに、「集中力の低下」があります。
体調の変化ほどはっきり感じるわけではないので、意識しないことがほとんどですが、そういわれてみると、生理前の2週間になると、仕事の作業効率が落ちている気がしませんか?
わたしの場合、仕事内容がほとんど同じで、しかもデスクワークなので、PMSの症状が出る時期は眠気に負けそうになったり、周りの音が気になって気が散ったりしやすいです。
PMSの症状が出る時期と、仕事や勉強の忙しい時期が重なってしまうと、集中できない状態が続いてしまうので、大きな問題ですよね。
そこで、今回は、生理中やPMSの時期に、集中力を保つためのポイントをまとめてみました。
PMSで集中できない、集中力が切れやすい理由
PMSは女性ホルモンの変化によって生理前に頭痛や下腹部痛、体調面での不調とイライラや不安感などの精神面での不調が現れる症状のことを言います。
では、なぜホルモンバランスの乱れによって、集中できなくなったり、集中力が切れやすくなるのでしょうか。
ホルモンバランスが乱れると、頭痛やだるさなどカラダに不調が現れます。
「カラダに不調があるから、集中力を保つことができない」というのも、そのひとつの理由といえます。
特に私の場合は、頭痛がひどく頭がぼーっとしてしまい、内容が頭に入ってこないということが多々あります。
集中力を保つためのポイント
集中力を保つためには、何よりひとつのことに集中することが大切だそうです。
あれもこれもと同時進行で進めようとする「マルチタスク」が、実は、いちばん集中できていない状態なっているとか。
焦っていたりすると、あれこれ一緒くたにやってしまいたくなりますが、ひとつひとつ確実に終わらせた方がよいということなのでしょうか。ちなみに、私はまさにこのタイプ、焦って逆に終わらないので困るんです。。
余談になりますが、夏休みの宿題とかは一点突破で進めるタイプでした。しかも、1科目ずつ撃破。夏休みの宿題や、食事のときの三角食べなど、子供のときに教えられるものは同時進行で終わらせた方がよいと言われるものばかりな気がします。
むしろ、ひとつひとつ集中して取り組む方が良いだなんて不思議に思いませんか?
話を戻しますと、集中力が低下する原因となるマルチタスクを避けるためにも、次のようなことが大切なのだそうです。
- 机の上は余計なものを置かない
- 静かな環境で仕事をする
学生時代、テスト前になると片付けを始めてしまうタイプの人は、案外理にかなっているのかもしれませんね。片付けに時間がかかりすぎて、勉強できない本末転倒なんてこともありますが(笑)
実際、集中力が切れてしまったとき、体を動かしたり、片付けをしたりするのもよい小休憩になって集中しやすくなる効果があるようです。
その他、思い切って別の作業を間に入れてみたり、可能であれば5分程度の仮眠を入れたりと集中力をもう一度高めるためには無理に作業を続けないことがコツなんだとか。
また集中力が切れる原因として、「慣れない道具を使っている」ということも考えられると思いました。
転職して今まで使っていた机や椅子、パソコンではなくなったので、自分のやり易いようにカスタマイズしてきたものが全て0に。
同じ職場の人同士でも自分のパソコンじゃないと必要なファイルの場所がすぐにわからなかったり、ショートカットがなかったりということが多々あるのではないでしょうか?
使い慣れない道具を使っていると、やりたいことがすぐにできず、集中力が切れやすいように思います。
机や椅子には慣れるしかありませんが、パソコンの設定などはなるべく早く自分仕様にして、やりにくさから解放されたいです。
集中力を保つには栄養補給が大切
集中している状態は脳のエネルギーを消費するので、栄養を補給してあげるのも集中力を保つためのポイントです。
水とアミノ酸、ビタミンを摂取するのが効果的だそうで、栄養ドリンクやスポーツドリンク的な飲み物を用意しておくといいかもしれません。
適度に水分を摂っていると、自然とトイレに立つ機会が増えるのでちょうどよさそうです。ただし飲み過ぎは注意。糖分摂取過多にならないようにしてください。
PMSで集中できなくても、仕事はお構いなしに降ってきます。
集中できないはいいわけにはならないので、うまく仕事と両立出来るように対処法を頭に入れておきましょう。
PMSの時期は意識して休憩を多めに取ったり、リフレッシュ出来る時間を予定として確保するのもアリだと思います。
写真は先日買ったハーブティーです。右側の方はペパーミントがブレンドされたセントジョーンズワートのハーブティーです。
ペパーミントは眠気を覚ましてくれて、集中力を高めてくれるような気がするので、仕事中の飲み物としておすすめです。
栄養補給以外にもリフレッシュのために軽くストレッチをしてみたり、コーヒーを飲むなどして気分を替えるという方法があります。
ただし、コーヒーはカフェインを含むためPMSの症状悪化を招くリスクもあります。
カフェインレスコーヒーやノンカフェインのコーヒーを選んで摂取しすぎないようにしてくださいね。
関連記事 生理前の集中力低下、何故起こるの?どう対策すればいいの?