とうもろこしのひげ茶の効能
2018/09/13
こんにちは、田中みかです。
あなたは、とうもろこしのひげ茶の効果を知っていますか?
健康茶にもいろいろありますが、最近、とうもろこしのひげ茶の効能・効果が注目されているみたいです。
実は、わたしも最近、とうもろこしのひげ茶にはまって、飲んでいるんです。
とうもろこしのひげ茶は、とくに、PMS(月経前症候群)に効果的なお茶だといわれているんですよ。
今回は、そんな話題の、トウモロコシのひげ茶・コーン茶の効能や効果について、詳しくまとめてみました。
トウモロコシのひげ茶・コーン茶とは
トウモロコシのひげ茶、またはコーン茶は、韓国料理のお店などでたまに見かけるし、最近では、ペットボトルでも売られているので、飲んだことがある人もいると思います。
コーン茶は、とうもろこしの実の部分をお茶にしたもので、トウモロコシのひげ茶も、その名の通り、トウモロコシの皮をむくときに、頭についているひげをお茶にしたものです。
トウモロコシのひげ茶
トウモロコシのひげは何のためにある?
この、とうもろこしのひげ部分は、「柱頭」といって、受粉に必要な、おしべの先端部分なのだそうです。
ひげの部分がおしべだったとは、思いもしませんでしたが、そんな部分でもお茶になるのかと、びっくりしてしまいます。
意外な部分を活用した食材としては、香辛料のサフランも、めしべを乾燥させたものです。
めしべやおしべなどの部分を、お茶にしたり香辛料に加工するというのは、別に珍しくないのかもしれません。
植物の生殖器官などは、栄養がたくさん詰まっているから、いろいろな効果があるのかもしれないですね。
トウモロコシのひげは漢方としても使われる
また、このトウモロコシのひげ部分は、漢方としても使われていて、「南蛮毛」といわれているそうです。
その南蛮毛を乾燥させて、煮だしたお茶は、中国では、昔から一般的に知られているものなんだとか。
漢方に使われるくらいなので、「薬効がある」といわれるものなのだと、想像がつきます。
何に効果があるのか、歴史があるものかなんて知識がなくても、珍しいお茶って、飲んでみたくなりますよね。
今までに、わたしも、コーン茶やトウモロコシのひげ茶は飲んだことがあり、一時期はペットボトルのコーン茶にはまって、毎日飲んでいました。
コーン茶
コーン茶は実をつかったお茶
コーン茶は、わたしたちが普段食べている黄色い実の部分を、お茶にしたものです。
トウモロコシがあれば、自分でコーン茶を作るのも可能だそう。
ただ茹でて食べるのには、飽きたという方は、手作りコーン茶にトライしてみるのはどうでしょうか?
コーン茶の作り方
- トウモロコシの実を、芯から外す。
- オーブンなどを使って、2時間~3時間ほど乾燥させる。粒の色が、全体的に茶色がかるまで乾燥。
- 鍋などを使って3~4分程度、煮だす。または、粒をポットなどに入れて、5分ほど蒸らす。
トウモロコシのひげ茶・コーン茶の効能
トウモロコシのひげ茶・コーン茶に含まれる栄養
コーン茶がマイブームだったときは、まったく知りませんでしたが、トウモロコシのひげ茶やコーン茶には、下記のような栄養が含まれているそうです。
- 鉄分
- 食物繊維
- カリウム
トウモロコシのひげ茶・コーン茶は、PMSにも効果的なのだそうです。
PMSとは、生理のおよそ3日から10日ほど前から起こる、心やカラダのさまざまな不調で、ホルモンバランスの乱れが、主な原因といわれます。
また、ダイエット効果も高いので、注目度が上がっているそう。
鉄分、カリウムは、日常的に不足しやすい栄養素です。
トウモロコシのひげ茶やコーン茶を飲むことで、補給するのは、とても理想的だといえます。
食物繊維に関しても、便秘などの症状には有効なので、そういった面でも、PMSには心強い味方といえそうです。
トウモロコシのひげ茶・コーン茶の効能
ひげ茶とコーン茶では、微妙に栄養バランスが異なるようですが、どちらの効能を調べていても、それほど大きな差はないように思います。
トウモロコシのひげ茶・コーン茶の効能は下記のとおりです。
- 利尿作用
- 血糖値の安定作用
- 泌尿器系の抗炎症作用
- 腎臓等の感染症予防の効果
- PMSにも効果
トウモロコシのひげ茶・コーン茶の味
トウモロコシのひげ茶とコーン茶は、同じトウモロコシからできていますが、味が全然違います。
好みやタイミングに合わせて、飲み分けるのがよさそうです。
ひげ茶は食事中がおすすめ
ひげ茶の方は、香ばしい感じが強くて、塩気のないポップコーンのような味だと私は思っています(笑)
甘みはあまりなく、スッキリした味わいなので、食事中に飲むのがおすすめです。
あくまで個人的な意見で、好みの問題ですが。
コーン茶はおやつタイム、リラックスタイムなど
一方、コーン茶の方は、ほのかに甘味があるので、甘いものが恋しいとき、リラックスしたいときなどに合っているのではないでしょうか。
といっても、中華料理店などに行くと、コーン茶がメニューにあることもあるので、食事中に飲んでも、もちろんよいと思います。
わたしが行ったお店は、火鍋のお店でした。辛いものと一緒に飲むなら、甘みがあるコーン茶の方が合うかもしれませんね。
また、コーン茶にミルクを加えて、コーン茶ミルクティーにしたり、スパイスを加えて、チャイにしてみたりと、アレンジの幅が効くのが、コーン茶の魅力です。
トウモロコシのひげ茶とコーン茶のブレンドもある?
どちらか一方を選ばなくても、「トウモロコシのひげと実のブレンド茶」も売っています。
わたしが今日買ってきたのは、とうもろこしのひげと実のブレンド茶です。
近所のドラッグストアの、健康茶コーナーで見つけました。
健康茶コーナーは、いろいろなお茶があるので、見ていて楽しいですよね。
トウモロコシのひげ茶とコーン茶のブレンドということで、「どんな味なんだろう」と思いましたが、コーン茶の味に近く、ほんのり甘くて、飲みやすくなっていました。
今日買ってきたとうもろこしのひげ茶は、20袋入りなので、しばらくは、このとうもろこしのひげ茶で、PMS対策をしたいと思います。
関連記事 ハーブティーでPMS対策!何に効く?どこで買う?
関連記事 PMS対策しながら紅茶が飲める?デカフェ紅茶について