3月の症状まとめ~イライラ・八つ当たり・体がだるい・眠れない・眠りが浅い~
2017/09/21
3月は季節の変わり目ということもあり、
気温が不安定なこともあって、
精神的にも身体的にも体調を崩しやすい時期で、
イライラしやすくなるものだそうですが、
まさに3月は調子がいいはずの卵抱期に若干体調を崩し、
扁桃腺が腫れて耳まで痛くなったり、微熱が出たりしていました。
結局扁桃腺の腫れは薬を飲んですぐに治ったのですが、
排卵日以降はイライラが強く出てしまい、イマイチ。
イライラしていると愚痴っぽくなって、
普段は気にならないことに突っかかったり、
ストレスを感じやすいので、要注意です。
イライラしやすい時期だというのはわかっているのに、
いつもイライラが態度に出てしまったり、八つ当たりしてしまったあとに
申し訳なくなって別の日に自己嫌悪に陥るのは珍しくありません。
今月も知らない間にイライラしていたようで、
人と会話をする中で愚痴っぽくなっていることに気が付くことが多々ありました。
また生理前~生理中にかけて寝つきが悪く、
眠りが浅くなってしまい、
いつもよりも眠るのが遅くなってしまったり、
早く目が覚めることも多かったです。
寝不足状態だと気がつかないうちに
イライラしやすくなっていることがあるので、
普段もPMSのときも気をつけなければと思います。
眠り以外にも食生活の面で無性に甘いものが食べたくなり、
チョコレートなどのお菓子を買って食べたり、
知らないうちにカフェインを含むものを食べていたりしました。
(抹茶入りのお菓子とか)
甘いものの食べ過ぎやカフェインの摂取は自分が思う以上に
PMSに影響を与えているように感じていて、
よく寝て体調を整えるだけでもカフェインや
甘いものの摂取量を抑えられるような気がします。
休みの日の前日などはついつい寝る時間が遅くなり、
睡眠のリズムを崩してしまうことが多いのですが、
リズムを崩してしまうことで寝つきが悪くなることもあるようなので、
来月からはそこも意識して、同じくらいの時間に寝て、
起きるように気をつけたいと思います。
気になったのは精神的な面がほとんどで、
多少体のだるさや乳房のはり、ニキビは感じたものの
身体的な症状はあまり出ませんでした。
体のだるさはストレッチをするなどで
体を伸ばすことで多少緩和されることがわかったので、
意識して続けたいと思います。
-3月に出た症状-
・イライラ
・寝つきが悪い
・甘いものが食べたい
・ニキビ(テカリ)
・体がだるい
-来月から気を付けたいこと-
・眠りのリズムを一定に保つ(睡眠時間の確保)
・ストレッチ