終わったのにまたきた!?生理が月2回くるのは体の異常なの?
2018/09/05
こんにちは。田中みかです。
あなたは、月に2回も生理がきて、びっくりしたことはありませんか?
一般的な生理周期は、「28日前後」と言われています。
しかし、わたしの知人にも、生理が1ヶ月に2回もくる女子がいます。
生理が月2回ということは、15日周期ぐらいで、次の生理がきてしまうということ。
PMS(月経前症候群・生理前症候群)の症状がある人は、PMSも2回きてしまうということですよね。
実際、その知人は生理前になると下腹部痛がひどく、1日寝ているようなこともあるそうです。
下腹部痛で動けないような日が月2回もあるとなると日常生活に支障も出ますよね……。
生理休暇をとろうにも生理が月2回くるというイレギュラーなので、余計に周囲から理解されにくくなってしまい、本当につらいと思います。
このように、生理が1ヶ月に2回くるような状態を「頻発月経(ひんぱつげっけい)」と呼ぶそうです。
そこで今回は、生理が月2回来てしまう「頻発月経」についてまとめてみました。
頻発月経には2つのパターンがある
一口に「生理が月2回くる」と言っても2通りの理由が考えられます。
- 生理周期そのものが短くて、毎月2回生理がある
- 生理不順で、時々月2回の生理になることがある
あなたは、どちらに当てはまりますか?
そして、それぞれのパターンの問題点とは、どのようなことなのでしょうか?
生理が毎月2回くる
生理が毎月2回来るということは、生理周期のサイクルが短いということ。
生理周期が短すぎるという症状は、月経異常の一つに含まれます。
「常に生理が毎月2回来る」という方は、念のため病院で診察を受けた方がよいかもしれません。
わたしの知人はまさにこの状態だそうで、「婦人科に行かなければいけない」と本人も言っていました。
当然、わたしも知人に病院に行くようすすめましたが、婦人科に今まで行った経験がないので、恐くていけないらしいのです。
(恐いと思う気持ちはよくわかります……。)
月2回の生理のうち、どちらかが期間が短い(3日程度)であれば、「排卵出血なのでは?」という可能性もあります。
そこで知人に出血の状態なども聞いてみたのですが、「月2回とも5日間出血がある」とのことでした。
ちなみにその知人は貧血の傾向もあります。
女性はただでさえ「経血が排出されて、貧血になりやすい」と言われているのに、月10日も血が体外に出ていってしまうのだから、貧血になるのも当然といえば当然なのかもしれませんね。
知人の基準値なのでわかりにくいですが、知人は1回の生理の経血量は少ないそうです。
あなたはどうでしょうか?
偶然、生理が月2回きた
生理周期が25日程度だったり、生理不順だったりすると、その月の月末月初で生理が2回くるという可能性も考えられます。
生理周期が25日程度の人の場合
25日周期の場合は月末月初で重なることになりますが、大抵の場合は、月半ばに生理がきて月1回になることが大半なのではないでしょうか。
1ヶ月の日数によって毎月微妙に日付がずれてくるはずなので、その場合はまず心配ないように思います。
生理不順の人の場合
生理不順で時々月2回の生理になる場合は、生理不順としては気になります。
しかし、「頻発月経」として深刻に捉える必要はなさそうです。
また10代の若い女性だとホルモンの分泌量が安定せず、生理不順が起こることが多いです。
わたし自身も今は生理周期が比較的安定していますが、10代の頃は「この前生理がきたのに、またきたな」と感じることが何度かありました。
生理が月2回くる原因
生理が月2回来てしまう原因は、「ホルモンバランスの乱れ」です。
もう生理に関することを調べていると、この「ホルモンバランス」という言葉、耳にタコができそうなくらい耳にしますよね……。
ではなぜホルモンバランスが乱れてしまうのかというと、次のことが考えられます。
- 卵巣や黄体などの機能そのものが衰えている、一時的に低下している
- 生活環境・習慣によってホルモンバランスの乱れている
- 更年期に入ったため、ホルモン分泌量が低下している
卵巣や黄体など、生殖器の機能そのものが低下している場合は、不妊の原因にもなります。
生理が月2回くるというだけでは、原因はわからない
実は、生理が月2回くるというだけでは、何が原因なのか明確にはわかりません。
まずは生活環境や習慣を見直して、日常生活を整えましょう。
その上で、やはり生理が月2回来てしまうという症状が続くのであれば、病院にかかって正式な検査を受けたほうがよいでしょう。
生理が月2回くる状態を改善するには
生理が月2回くる状態は、生理痛やPMSなどの症状があれば、毎日の生活に支障をきたします。
生理用品の消費量も馬鹿になりません。
場合によっては不妊の原因にもなり得ることなので、自分だけの問題、今だけの問題というわけではありません。
何はともあれ病院へ
まずは病院に行き正確な診断を受け、適切な治療を受けることが先決です。
治療はホルモン治療が一般的だと聞きます。
婦人科受診の際は問診で自身の症状を正確に伝える必要があります。
その際は生理周期や基礎体温などを記録したものを持参すると便利です。
基礎体温をつけておく
病院に行く前の準備として基礎体温をつけてみましょう。
正常な基礎体温の変化は低温期と高温期で分かれます。
しかし、頻発月経や生理不順などのトラブルを抱えている人は、これがキレイに分かれないことが多いのだそうです。
人の体温は個人差があるので、厳密に何度が低温、何度が高温という定義がされているわけではありません。
境界線は36度7分なのだそうですが、体温が普段から低い人はそれを下回ることもあるそうです。
低温期
生理中から生理が終わって排卵が起こるまでの期間を言い、排卵日には一時的に体温がさらに下がります。
高温期
高温期は排卵が起こった後から生理開始日までを言います。
PMSの症状が表れるときはこの高温期に当たります。
体温が上昇するため、普段より汗をかきやすくなったり、微熱のようなだるさやほてりを感じたりすることも珍しくありません。
自身の体温が上がった状態のため、外気との差で寒気を感じることもあります。
まとめ
以上、今回は生理が月2回くる「頻発月経(ひんぱつげっけい)」について、詳しくご紹介しました。
月に2回生理がきたらびっくりしますし、月に1回でも十分憂鬱な生理が、月2回もきたら、本当にしんどいですよね……。
今回たまたまそうだった、という場合は様子を見てみるといいと思いますが、毎月そうだという方は、勇気を出して一度婦人科を受診されることをおすすめします。
- 生理が月2回くることを「頻発月経(ひんぱつげっけい)」という
- 生理周期が短くて(=24日以下)、毎月生理が月2回来るようなら注意が必要
- 原因はホルモンバランスの乱れなので、生活習慣の改善や病院での治療を受ける方がよい
ライター紹介
田中みか
田中みかと言います。20代後半の社会人です。
私は社会人になって特にPMSがひどくなり、今ではイライラや不安感、抑うつ感、涙もろくなるなど精神的な症状の他、乳房のはり、体のだるさ、下腹部の痛み、肌荒れなど身体的な症状も出ます。
しかも月経の2週間前から症状が出てくるので、月の半分強を不調な状態で過ごしている毎日です。
元気な時はもともと音楽が好きなこともあって最近はフェスにも行くようになりました。周りを気にせず思いっきり騒いで楽しむのが最近の楽しみです。
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/