生理前に感じる首の痛みってなにもの?首の痛みの原因について
2018/09/05
こんにちは、田中みかです。
あなたは、生理前になると、首の痛みが出ることはありませんか?
実は、わたしも、生理前になると、妙に首が痛くなったり、リンパが腫れることがあるんです。
普段から、肩もこっているので、生理前は、肩こりも痛みが増し、熱を持ったような状態になることも……。
生理前は、上を見上げるだけで、首が痛くなることもあるので、正直、気になって仕方がありません。
首を回すのも、痛みを感じるし、一体どうしたらよいのでしょうか。
また、首の痛みやこりもそうですが、生理前は、首にニキビができたり、首周辺のトラブルも目立ちます。
そこで、今回は、生理前の首の痛みや、ニキビなどのトラブルについてまとめてみました。
目次(Contents)
生理前に首が痛む原因
首や肩のこりを自覚している女性は、わりと多くて、その方たちに共通しているのは、やはり「生理前」ということでした。
生理前に起こっていることから考えると、PMS(生理前症候群)の症状のひとつであると考えてよさそうです。
PMS(生理前症候群)とは?
PMSとは、生理のおよそ3日から10日ほど前に起こる、心やカラダのさまざまな不調のことです。
おもな原因は、ホルモンバランスの乱れにあるといわれています。
首のこりや痛みを悪化させているのは?
PMSで感じる首のこりや、痛みを悪化させる原因として考えられるものに、
- 血行不良
- ストレス
があります。
血行不良が原因の場合~プロスタグランジンの分泌過多
生理前に起こる血行不良の原因は、「プロスタグランジン」の分泌過多の影響が大きいといわれています。
「プロスタグランジン」とは
プロスタグランジンとは、生理前から生理中にかけて分泌される物質で、子宮を収縮させる作用を持っています。
プロスタグランジンのおかげで、生理中に経血を、きちんと体外に排出することができるのです。
女性の体にとって、なくてはならない存在です。
プロスタグランジンの分泌量が狂うと……
しかし、プロスタグランジンは、ちょっとした生活の変化や、食生活の乱れによって、分泌量が狂ってしまいます。
プロスタグランジンは、適正量以上が分泌されると、PMSで感じる下腹部痛や、頭痛などの痛みを強くします。
生理中には、生理痛を引き起こします。
また、血行不良の原因にもなるため、
- 手足が冷える
- むくむ
などの症状が、間接的に現れることもあります。
血行不良におちいると、当然、肩や首周辺の血行も悪くなるため、肩や首のこりが悪化し、痛みを感じてしまうわけです。
ストレスが原因の場合
ストレスを受けると、自律神経やホルモンの分泌に影響して、PMSの症状を悪化させてしまいます。
また、ストレスを感じていると、緊張状態になりやすくなります。
首や肩に力が入りやすくなり、余計に、首や肩のこりをひどくしてしまうようです。
ストレスを受け続けて、緊張状態が続くと、PMSの症状悪化だけでなく、
- 頭痛
- 不眠
などの症状が出始めます。
また、自律神経失調症や、うつになるリスクが高まるため、早めの原因改善とストレスの緩和が必要になります。
生理前にリンパが腫れる?
リンパとは
リンパとは、必要に応じて細胞組織から作られる液体のことです。
不要になった老廃物や、蛋白成分、ウイルスなどを回収し、心臓へ送る下水道のような役目を果たしています。
なぜ生理前にリンパが腫れるの?
生理前は、プロゲステロンというホルモンの影響で、免疫力が低下するようです。
生理前は、疲れやすくなる傾向があることに加え、免疫力が低下しているので、ウイルスなどに感染しやすくなります。
そうなると、首やわきの下などのリンパが腫れて、痛みをともなうことがあるようです。
生理前は、胸が張ったり、痛みを感じることもあるので、乳がんなどの病気が心配になります。
でも、生理が終わって、張りを感じなくなるようであれば、乳がんの心配はまずないので、ご安心を。
生理前、首の痛みやこりと一緒に起こりやすい症状
生理前には、首のこり、痛みだけでなく、
- 頭痛
- 肩こり
が、一緒に起こるケースが多いです。
頭痛
頭痛については、
- 血行不良によって頭痛が起こる場合
- PMSののぼせ症状によって起こる場合
とが考えられ、それぞれ、異なる対処が必要です。
血行不良の場合は、肩や首を温めたり、ストレッチをして血行を促すことが効果的です。
のぼせ状態で起こる頭痛の場合は、少量のカフェインを摂取したり、冷やしたりするのが効果的です。
肩こり
肩こりについては、首のこり同様、血行不良やストレスなどの影響が考えられます。
こちらも、肩や首を温めたり、ストレッチをして血行を促すといいでしょう。
生理前の首の痛みを改善するには
生理前に感じる、首の痛みや首のこりを改善するためには、
- PMSの改善
- 生活習慣(運動不足)の改善
が必要です。
PMSの改善
PMS(生理前症候群)を改善させるためには、下記のような方法があります。
- 病院でピルを処方してもらう
- ホルモン検査で対処法を知る
- 食事療法
- 規則正しい生活
- 身体を温める
詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
サプリでできるPMS対策!
病院やピル、と言われると少しハードルが高く感じられる人も多いかもしれません。
最近ではPMSに効果のあるサプリメントやハーブティーもいくつか発売されていますので、まずはそちらからトライするのもおすすめです。
運動不足の解消
首の痛みや、首のこりを感じているということは、日常的に、運動不足になっている可能性があります。
日常的に、運動から遠ざかっていると、知らず知らずのうちに、筋肉量が低下します。
また、生理前などに、ホルモンのバランスが変わるなど、ちょっとしたことで、血行不良を起こしてしまうため、PMSの症状を悪化させてしまいます。
そのため、下記のような、小さな運動からでよいので、毎日体を動かす習慣をつけておきましょう。
- できるだけ階段を使う
- なるべくたくさん歩く
- 肩や首のストレッチを習慣づける
首・肩のこりをほぐすストレッチ
鎖骨の筋肉をマッサージ
鎖骨周辺は、気が付かないうちに、こっていることが多いようです。
指先を使って、鎖骨周辺をさすったり、押したりしてみましょう。
わたしもやってみたら、思った以上に痛くて、驚きました。
肩回し
両手を肩の上に置き、
- 後ろ回し10回
- 前回し10回
- 左右交互に10回前回し
- 左右交互に10回後ろ回し
をします。
できるだけ大きく回し、肘が前に来たときは、両肘がくっつくくらい、寄せるとよいらしい。
ちょっと数回回しただけで、肩こりが少し楽になりました。
今まで、どれだけ動かしてなかったのかが、心配になるくらいです。
首のストレッチ
ストレッチ①
- 片腕を背中に回して、90度に曲げてくっつけておく。
- 逆の手を頭に置き、斜め前方向に、首を伸ばす。
- 手を逆にして、反対側を伸ばす。
伸ばす時間は各10秒で、左右交互におこないます。
ストレッチ②
- 片腕を背中に回して、逆の上で手首をつかみます。手首をつかんで、下方向に引っ張るようにし、首を逆方向に倒します。
- 手を入れ替えて、繰り返します。
キープ時間は5秒。左右交互に、3回繰り返します。
ストレートネックが原因の痛みの場合
デスクワークの仕事をしていたり、スマホをいじるのが癖になっている人は、ストレートネックになっている可能性があります。
ストレートネックは、首のこりや痛みの原因になります。
ストレートネックを治すには、寝るときに、枕ではなく、丸めたバスタオルを、首の下において寝るのがよいそうです。
慣れないうちは、違和感を感じて、眠りにくいかもしれませんが、続けていくうちに、自然に眠れるようになります。
1か月くらい継続して行うのが、ストレートネックを治すコツだそうです。
生理前にできる首周辺のニキビ
生理前は、PMSの症状のひとつ、「ニキビ」ができやすい時期です。
ニキビができる場所は、おでこなどの場合もあれば、顎の裏や、首元などの場合もあります。
特に、顎の裏側や、首元にできるニキビは治りにくく、跡も残りやすいので、やっかいです。
首の周りは、毛穴が小さいため、生理前の、皮脂分泌が過剰な時期になると、毛穴づまりを起こしやすくなります。
2年前くらいは、生理のたびに、首にできるニキビに悩まされていたわたしですが、最近はめっきり、ニキビができなくなりました。
ここ2年の間に、食生活や生活習慣が大きく変わったので、そのおかげかもしれません。
20代も後半になると、悲しいことに、ニキビの治りも、どんどん悪くなっていきます。
一度できてしまえば、跡も残りますし、跡も消えるのに、時間がかかります。
首の美白について悩んでいる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
PMSだろうとなんだろうと、ニキビができないほうがよいに決まっていますよね。
首のニキビができないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
PMSの首ニキビを防ぐには
お風呂にしっかり入る
ニキビの原因は、毛穴が詰まることです。そのため、しっかり汚れを落とす必要があります。
あなたは、お風呂で、しっかり汗をかいていますか?
わたしは、バスソルトなどの発汗作用に優れたタイプの入浴剤を使って、だらだら汗をかいています。
以前は、生理前や生理中は、めんどくさがってシャワーで済ませていたこともあったのですが、ここ2年間は、かならず湯船につかるようにしています。
湯船につかることで、体は温まり、汗をかくことで、毛穴の汚れが落ちるので、よいことづくめです。
ニキビを治すために、お風呂に入っていたわけではありませんが、いつの間にか、ニキビができにくくなった気がします。
即効性はありませんが、習慣にしておいて、損はないはずです。
食事に気を配る
生理前は、どうしても脂っぽい物を食べたくなります。
チョコレートや揚げ物などの誘惑に、負けそうになります。
でも、気の向くままに食べていると、ニキビがどうしてもできてしまうので、ほどほどにしておきましょう。
PMSの対策として、ナッツやバナナなどを食べるのがおすすめです。
睡眠をしっかり取る
睡眠不足は、ターンオーバーの乱れを起こし、肌荒れの原因になります。
自律神経が乱れることで、皮脂の分泌も過剰になるため、よけいに、ニキビができやすくなってしまいます。
理想は、夜10時から2時の間に、睡眠をとることだといわれますが、時間にとらわれず、規則的なリズムで、睡眠をとるように心がけてください。
その他、PMSによる胸ニキビ、背中ニキビについての対処法はこちらにまとめていますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
■ 抗菌・抗ウイルス効果、ニキビに効くエキナセアって何?
■ PMSのニキビ対策。キュレル、アルージェ、ミノン
■ 胸ニキビ・背中ニキビのケア用品~ミストタイプ、ジェルタイプ~
■ 胸ニキビ・背中ニキビの原因と治し方
生理前に起こる首周辺のトラブルまとめ
- PMSの症状の一ひとつに、首こりや首の痛みも挙げられる
- 首の痛みがひどくなる原因として、血行不良やストレスなどが考えられる
- 生理前は免疫力が低下し、疲れやすくなるため、ウイルスなどに感染して、リンパが腫れることがある
- 生理前の首の痛みやこりを改善するには、運動不足の解消、ストレッチなどが有効
- 生理前になると、首回りにニキビができることがある。お風呂に入って汚れをしっかり落とす、食事に気を配る、睡眠不足を防ぐなど規則正しい生活を送ることで、ニキビをできにくくすることができる
ライター紹介
田中みか
田中みかと言います。20代後半の社会人です。
私は社会人になって特にPMSがひどくなり、今ではイライラや不安感、抑うつ感、涙もろくなるなど精神的な症状の他、乳房のはり、体のだるさ、下腹部の痛み、肌荒れなど身体的な症状も出ます。
しかも月経の2週間前から症状が出てくるので、月の半分強を不調な状態で過ごしている毎日です。
元気な時はもともと音楽が好きなこともあって最近はフェスにも行くようになりました。周りを気にせず思いっきり騒いで楽しむのが最近の楽しみです。
Facebookページに「いいね!」の応援、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/pmsdiary/