おりものってどんなにおい?生理前はにおいが強くなるの?
2018/06/20
こんにちは、田中みかです。
突然ですが、あなたは、おりもののにおいが、気になっていませんか?
生理前は、おりものの量が増えてきて、PMS(生理前症候群)の症状やホルモンバランスの変化によって、いろいろなにおいが気になるタイミングです。
PMSとは、生理のおよそ2週間前から起こる女性特有の症状で、イライラ、だるい、頭痛、胸が張るなど、さまざまなココロとカラダの不調が出るものです。
PMSのときは、ほてりやすくなったり、汗もかきやすくなるため、下腹部あたりのムレが気になることもあります。
加えて、プロゲステロンの影響で、嗅覚が過敏になることもあって、普段はあまり気にならないにおいが、気になるようになってしまうことも……。
おりもののにおいは気になるものの、自分のおりものが正常なのか、異常なのか判断するのは難しいです。
ましてやデリケートな話題なだけに人に相談もしづらいというのも現実。
そこで、今回は、生理前のおりもののにおいに関する話題についてまとめました。
おりもののにおいの特徴
正常なおりものは、どんなにおいがするのでしょうか。一般的には、以下のように表現されます。
- 酸っぱい・甘酸っぱい
- 鉄のにおい
個人によって、においは多少異なるので、イメージしづらい場合もあると思います。
私自身、これらの表現はあまりピンと来ていません。
思わず顔をしかめたくなるようなにおいじゃなければ、とりあえず問題はないだろうと、個人的にはざっくり考えています。
酸っぱい・甘酸っぱいにおい
生理前に限らず、おりものは基本的に酸性を保っているため、酸味のあるにおいがするのは普通のことだそうです。
おりものは「酸っぱい」「甘酸っぱい」においがするという表現はよく見かけるのですが、「甘酸っぱい」はあまりピンとこないのですが、皆さんはどうでしょうか?
薄いお酢のような、ちょっとツンとくるにおいという印象があります。
それを一般的に甘酸っぱいというんでしょうか?
生理前のおりものは鉄のにおいがする?
生理が近づくと、「おりものから鉄のにおいがする」と感じる人もいるようです。
「鉄のにおいといえば、血のにおいのことだろう」と想像がつくわけですが、私はあまり感じたことがありません。
とはいえ、生理のときに出る経血は、剥がれた子宮内膜と血液が混じったものなので、「そろそろ生理が始まるぞ」という時期に出たおりものから、血のにおいがしても不思議ではないように思います。
においだけでなく、生理直前のおりものに少量の血が混じることも、特別珍しくはないです。
妊娠初期に出るおりものとの違い
妊娠するとおりものは酸性ではなくなるそうで、無臭に近づくそうです。
そのため、酸っぱいにおいもしなくなり、経血の排出もないことから、鉄のにおいもしなくなります。
生理前のおりものの変化についてはこちらにも書いています。
異常があるときのおりもののにおい
おりものは、体調によって状態が変化するため、体調管理のバロメーターの役割も担っています。
異常があるときのおりもののにおいとは、どのようなものなのでしょうか。
病気の可能性
おりものから、生臭いにおいがしたら考えるべきは、病気の可能性です。
魚が腐ったようなにおい、死んだ甲殻類のにおい(ザリガニとか)と表現されることもあります。
自分の体から出てきたものが、腐敗臭を放っていたらよくないのは、何となくわかりますよね。
子宮内膜炎などの病気の可能性や、膣内に異物(タンポンやコンドームなど)が残っている場合などが考えられます。
においだけでなく、おりものの状態もよく確認して、なるべく早く病院へ向かいましょう。
不衛生になって雑菌が繁殖している可能性
体臭などが悪化する原因は、雑菌が繁殖するからでした。
おりものも同様に、体内から排出されたあとに、下着の中で雑菌が繁殖してしまうと、においが強くなることがあります。
デリケートゾーンが、尿道や肛門など排泄器官の近くにあるのはご存知の通りで、尿の拭き残しがあると、トイレ臭が下着から漂うことがあります。
おりものシートもにおいの原因に……?
おりものシートなどを長時間使用することも、雑菌の繁殖場所を提供してしまうことになるので、においの原因になります。
また、おりものシートには、香り付きの商品がたくさんありますが、おりもののにおいや汗のにおいと、おりものシートのにおいが混ざりに混ざって、かなり強いにおいを放つことがあります。
生理前のおりもののにおいは強くなる傾向があるので、余計ににおいが、混ざりやすくなります。
「おりもののにおいに異常がないか」を確認するためにも、無香料をおすすめします。
とはいえ、良い香りのおりものシートは選ぶのが楽しいし、使う楽しみがあるのも事実。
気分を変えたいときや、おりものが少ないタイミングでの使用には香り付き、基本的には無香料タイプでと使い分けるのがよさそうです。
ただ、おりものが少ないときでも、同じおりものシートを長く使うのは、悪臭の原因になるため、避けましょう。
生理前のおりものの臭いを防ぐには
おりものを完全に無臭にすることは難しいけれど、おりものをにおいにくくすることはできます。
「清潔にすること」これが何より大切です。
具体的には
- おりものシートはこまめに交換
- ウェットティッシュなどで汗を拭く
これである程度はにおい対策ができます。
流せるウエットシートがおすすめ
先日、ドラッグストアでデリケートゾーン専用のウェットティッシュを発見しました。
ノンアルコールの厚手シートで、トイレに流すことができるというスグレモノです。
小さいサイズのパッケージなので、おりものシートと一緒に持ち歩いて、トイレでさっと一拭きするようにすると、におい軽減が期待できそうです。
単純にさっぱりするので、かぶれ予防などにもよいと思います。実際に使ってみましたが、厚手シートなのでしっかり拭くことができて心強いです。
6枚入りが2つ入っていて300円程度のお値段でした。
毎日は必要ない気がしますが、生理前などにおいが強くなる期間だけ使用するのも、よいと思います。
まとめ
以上、今回はおりもののにおいについて、詳しくご紹介してきました。
女性にとっては毎日のこと。
おそらく自分が気にしているほどのことではないと思いますが、できるだけ対策をして、快適に過ごしたいですね!
- おりものは、一般的に酸っぱい・甘酸っぱいにおい、生理前は鉄のにおいがすると感じる場合がある
- 生臭いにおいがしたら病気の可能性、トイレ臭などがした場合は雑菌が繁殖している可能性がある
- 病気の場合を除き、おりもののにおい対策は清潔第一
生理周期による体臭関連の記事は、こちらです。
ぜひあわせてお読みください!